義実の出自についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 義実の出自についての意味・解説 

義実の出自について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 07:29 UTC 版)

里見義実」の記事における「義実の出自について」の解説

通説では、里見家兼の孫で里見家基の子とされて、安房国安房里見氏初代となったとされる人物であるが、近年では架空人物説、美濃里見氏庶流出身説などがある。子は里見成義中里実次がいるとされているが、近年では成義の存在否定され従来系譜上成の子とされてきた里見義通里見実堯兄弟が義実の実子であると考えられている。しかし、生物学的な年代分析から見て蓋然性から、むしろ里見成義存在架空とすること自体里見氏系譜関係を著しく不自然にする事情などから、この成義の実在支持する説もある。 上野国新田氏一族であった里見氏南朝方に従っていたものの、宗家没落後に一族中に北朝側に参加する者が現れた。やがて、室町幕府に従って美濃国所領得た里見義宗観応の擾乱足利直義側につくと直義南朝結んだ事もあり、里見一族は直義方として参加する。だが、直義敗北して美濃里見氏所領失って没落したその後里見惣領家里見家兼が鎌倉公方足利満兼召しだされて常陸国所領得たという。ところが、永享の乱で家兼が自害し続いて結城合戦で家兼の子家基その子の家氏とともに討たれて、家基もうひとりの子とされる義実は安房落ち延びたとされている。 だが、近年において、義実を旧来の伝承による上野里見氏嫡流ではなく美濃里見氏義宗末裔であったとする説が出されている。同時に義実は源姓里見氏とは無関係人物で、義実脱出伝承について虚構疑い持たれている説もある。

※この「義実の出自について」の解説は、「里見義実」の解説の一部です。
「義実の出自について」を含む「里見義実」の記事については、「里見義実」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「義実の出自について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義実の出自について」の関連用語

義実の出自についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義実の出自についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの里見義実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS