惣領家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 惣領家の意味・解説 

惣領

(惣領家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 06:27 UTC 版)

惣領(そうりょう・総領)とは、跡取り、家督相続予定者のこと。武家においては、一族の指揮者、一地域の全所領知行者(屋形・棟梁)を指す[1][2]

解説

元々は中世の武家において分割相続が行われた際、その主要な所領財産を継承した男子のことを指していた。惣領はその他の男子(庶子)や女子を統率して幕府荘園領主に奉仕していた。これを惣領制と呼んでいた。

ところが、鎌倉時代後期以後、分割相続が困難になると、惣領による単独相続に移行して庶子を家臣化するようになり、所領や財産も含めた諸権利を指す家督の所有者もしくはその継承予定者(大抵は長男)のことを惣領と呼ぶようになっていった。

江戸時代には、旗本御家人の跡取りを惣領と呼んだが、将軍・諸大名の跡取りは、惣領とは呼ばれず、御嫡あるいは御嫡子と呼ばれた。

もっとも、諸の家臣の跡取りを、嫡子と書き表した古文書も多く残っているため、大名の嫡子以外の武家の跡取りを嫡子と呼ぶこともあったものと思われる。 逆に将軍・諸大名の嫡子を、惣領と呼ぶことはなかった。

また、農家商家では、跡取りを惣領と呼び、嫡子と呼ぶことはなかった。

皇室及び各国王室では、天皇または国王の跡取りを、惣領・嫡子とは呼ばず、その続柄によって皇太子・あるいは皇太弟などと呼ぶ。

脚注

  1. ^ 「惣領」『ブリタニカ国際大百科事典』
  2. ^ 「惣領」『百科事典マイペディア』

関連項目

  • 嫡流
  • 家領
  • 部屋住み - 旗本・御家人の跡取りも家督を相続するまで、部屋住みであったので部屋住み惣領と呼ばれた。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惣領家」の関連用語

惣領家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惣領家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの惣領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS