惣領甚六 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 惣領甚六 (2代目)の意味・解説 

惣領甚六 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 06:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

二代目 惣領 甚六(にだいめ そうりょう じんろく、生年不詳 - 天保8年8月14日1837年9月13日〉)とは、江戸時代歌舞伎役者屋号大坂屋、俳名は桃儀・其道・都紅。

江戸の役者ではじめ桐島儀右衛門の門人となり、寛政11年(1799年)にその名を継ぐ。以降江戸三座の舞台で活躍し「いつでもふざける」と評判記に書かれるほど道化方に重点を置く。文化13年(1816年)に二代目惣領甚六を襲名。天保8年7月の市村座『三舛太夫銑鶏歳』の下女おふじを最後に死去するまで、半道敵として人気を集めた。門人に三代目惣領甚六がいる。

参考文献

  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惣領甚六 (2代目)」の関連用語

惣領甚六 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惣領甚六 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの惣領甚六 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS