道化方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 道化方の意味・解説 

どうけ‐がた〔ダウケ‐〕【道化方】

読み方:どうけがた

歌舞伎役柄の一。こっけいなしぐさやせりふで人を笑わせる役。また、その俳優道化師


道外方

(道化方 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 02:53 UTC 版)

道外方または道化方(どうけがた)は、歌舞伎の役どころのひとつ。おもに笑いを誘う。

歌舞伎の道外方は、最も古い時期に成立した役柄の一つといわれる。西欧の道化師とおなじように物真似や滑稽な口上で人を笑わせたが、道化師との大きな違いは、道外方が純然とした芝居の役どころとして発達したことにある。元禄歌舞伎では、演目の構成上特に重要な一場面を担当することが多く、それもただ滑稽な演技で観客を笑わせるだけではなく、司会役としての役割を兼ねた役どころだった。しかしその後の歌舞伎が物語性を追求したものになっていったこと、そして通し狂言がほとんどなくなり今日のような見取り狂言じたてになったことで、道外方の役割はしだいになくなり、天明歌舞伎のころまでには衰退してしまった。

なお当時の芝居小屋に掛けられる看板には、まず一枚目に一座の看板役者を、続く二枚目には人気の若衆方を、そして三枚目にこの道外方を書いて掲げていたが、これが面白可笑しい者のことを指す「三枚目」の語源の一つと考えられている。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道化方」の関連用語


2
道化役者 デジタル大辞泉
74% |||||

3
道化者 デジタル大辞泉
74% |||||

4
道化師 デジタル大辞泉
54% |||||

5
三枚目 デジタル大辞泉
50% |||||


7
猿若 デジタル大辞泉
36% |||||



10
12% |||||

道化方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道化方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道外方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS