道化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > 言葉 > 道化の意味・解説 

どう‐け〔ダウ‐〕【道化/道外】

読み方:どうけ

人を笑わせるようなこっけいな身ぶり言葉また、それをする人。おどけ。「—を演じる」「—に徹する

道化方(どうけがた)」の略。

道化師」の略。


道化

作者まきのえり

収載図書プツンまきの・えり作品集
出版社講談社
刊行年月1988.3


道化

読み方:ちゃり

  1. おどけたことを云ふ。
  2. おどけ、滑稽のことにしてちやりば(茶利場)とは浄瑠璃又は芝居にて滑稽の場。ちやりがたり(茶利語)は茶利を得意とする義太夫かたりをいふ。ちやりやく(茶利役)は道化方の事にて京都方言なり。

分類 東京浄瑠璃芝居

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

道化師

(道化 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 03:39 UTC 版)

お祭りの道化師
ヤン・マテイコ画『スタンチク』(1862年)。スタンチク(スタニスワフ・ゴンスカ)はポーランド王国の黄金時代(15 - 16世紀)に活躍した非常にユニークなタイプの宮廷道化師。高い教養をもつ優れた政治批評家および思想家の一人でもあり、同時代の他の思想家たちからも尊敬され、その鋭い発言を通じて国政に強い影響を与えていたことが記録されている。
絵は1514年、ポーランド王国(行政区分としてはリトアニア大公国)の東部辺境の国境線を守る要塞都市スモレンスク陥落の速報を首都クラクフのヴァヴェル王宮で行われた華やかな宮廷舞踏会の最中に楽屋にていち早く受け取り、表で見せる陽気な顔と異なり、真剣な面持ちで思索にふけるスタンチク。黄金時代を謳歌するポーランド王国の未来に不吉な影がさしたこと、聡明なスタンチクがそれに最も早く気づいていたことを表現している。画中のスタンチクの顔は作者のマテイコ自身のものであるとされる。
トマス・モア一家の肖像画。後列右から2人目がモア家お抱えの道化ヘンリー・パテンソン。1592年

道化師(どうけし)または道化(どうけ)は、滑稽な格好や言動などをして他人を楽しませる者の総称。大道芸サーカスクラウン: clown)かピエロフランス語: pierrotから派生)、中世ヨーロッパ宮廷道化師: jester)、歌舞伎の道化方幇間など、世界各地にさまざまな形がある。

西洋の道化師の特徴

クラウン」は派手な衣装と化粧をし、サーカスなどに登場するコメディアンである。なお「ピエロ」と呼ばれることも多いが、ピエロはクラウンの役名の一つであり、本来は道化師全般を指す言葉ではない。こうしたもののステレオタイプな例は、マクドナルドのイメージキャラクター「ドナルド・マクドナルド」や、バットマンの大敵ジョーカーなどにみることができる。

このほか、フール(fool)、ブッフォン(buffon)、アルレッキーノ(アルルカン、ハーレクイン)など道化師を指す言葉はさまざまある。英語のフールは「ふいご」、ブッフォンは「パッと息を吐く」を意味する言葉を語源とする[1]。クラウンは、clod(土の塊)、clot(ぬるぬるした塊)などを意味する語から派生して無骨な田舎者をも表すようになり、それが都会人には滑稽に見えたところから「滑稽な人」を指す言葉となった[1]。アルレッキーノは16世紀イタリア即興喜劇コメディア・デラルテに登場する定番の道化師で、快活なアルレッキーノに対する内気な相手役として登場するのが、ピエロの語源と言われるプルチネッラ(ピエロット、ペドロリーノ)である[1]。また、一般に宮廷道化師と訳されるジェスター(jester)は、フランス語のgest(偉業)を語源とし、宮廷人に英雄譚を語り聞かせた者から派生した[1]

歴史

道化師の歴史は古代エジプトまで遡ることができる[2]。西洋においては、古代ギリシャ古代ローマでは物まねや軽口、大食芸などで座を楽しませることで裕福な家の晩餐に与る道化がいた[1]ローマ帝国の裕福な家では、魔除けとして、小人症の者や知的障害者奇形の者などを奴隷として傍に置く習慣があり、これらを「愚者」としてペット感覚で所有する貴族趣味は、16世紀末まで続いた[1]中世ヨーロッパなどでは、王族や貴族などの特権階級が城内に道化としての従者を雇っていたことが確認されており、「宮廷道化師」と呼ばれている。その数は14世紀より徐々に増加して15-16世紀に最高潮に達し、中世の英国においては、宗教界・俗界問わず大物は道化を所有しており、居酒屋や女郎屋でも所有した[1]。宮廷道化師達の肖像は犬と一緒に描かれることが多く、彼らが犬と同様に王の持ち物とされていたことを裏付けている。シェイクスピアの戯曲などにもしばしば登場し、重要な役を担う。日本では明治時代に初めて曲芸を行った。

種類

宮廷道化師(ジェスター)

主に中世ヨーロッパやテューダー朝イギリスで王族や貴族に仕えた道化師[3]。物語や音楽、アクロバットジャグリングなど多岐にわたる芸を披露したエンターテイナーであった[要出典]

宮廷道化師の仕事は、その名の通りの主人または周囲の人物達を楽しませる役割を担っていた。また、宮廷道化師達は小人症などの肉体的障害を持っているものが多く、笑い物としての対象にされていた。しかし、君主に向かって無礼なことでも自由にものを言うことが許される唯一の存在でもあった。曲芸よりは冗談やジョークを言う芸風を主とする道化師である。

また、その職業的な役割(君主の機嫌取り、君主の感情を操れること)から、国家間の紛争における仲介(連絡)者や、行政と民の中立な立場で世間の風評を演技(表現、意見)する等、オンブズマンとしての役割も果たしていたという説がある。

ジョーカー

トランプでよく登場するジョーカーはジャック、クィーン、キングが宮廷の王族を意味する絵柄から関連して宮廷道化師が描かれることが多い。

クラウン

現在では曲芸と曲芸の間を埋めて、観客の曲芸への余韻を冷めさせない役目として作られたおどけ役の、曲芸もでき司会(日本的な視点では客いじりも行う)もする役者である。18世紀頃イギリスのサーカス(厳密にはその前身である円形の劇場での曲馬ショー)の中で「おどけ役」を演じていた役者が自らのことを「クラウン」と名乗ったのが始まりだとされている。クラウンの意味にはのろま、ばか、おどけ者、おどける、ふざける、田舎ものなどの意味を含む。18世紀当時は曲馬ショーと曲馬ショーとの間に曲馬乗りを下手に演じたり、パロディをしたりしていた。

ホワイトフェイス
  • sad clown (blanc)
  • happy clown (オーギュスト、auguste)
顔は白、ピンク、赤、もしくは褐色に塗られ、目や口等は協調された黒や赤で塗られる。役割は無政府主義者、ジョーカー、愚者である。
プエブロ・クラウン英語版(もしくはセイクリッド・クラウン)
プエブロ・インディアンの宗教儀式で道化、トリックスター的な役割を行う。
ロデオ・クラウン英語版
ロデオパフォーマンスを行う道化師
キャラクタークラウン
パン屋など色んな役割を演じた道化師

ピエロ

前述の通り、本来は役名の一つ。起源は17世紀後半にコメディ・イタリアンにて公開されたDom Juan ou le Festin de pierreに登場するキャラクターである(16世紀のコメディア・デラルテに登場するプルチネッラを起源とする説もある)。当時のピエロの性格は今とは異なり、純粋で鈍感な農民であった。その後もいろいろな作品で登場していくうち、今のピエロのイメージに近くなっていった。名前の由来はイタリア人男性の名前であるPierreがPierrotに変化したものである。したがって女性のピエロは存在しない。

真っ白な顔に大きなボタンが付いたゆったりとした白いブラウスと幅広の白いパンタロンを着ている。黒い涙のようなメイクをしていたり、フリルの付いた襟や帽子や円錐の形をした帽子をかぶっていることもある。顔に描かれている涙のマークは人間の喜怒哀楽だけでない、人それぞれの数えきれない感情を表しているという説がある[4]

養成

米国の「リングリング・ブラザーズ・アンド・バーナム・アンド・ベイリー・クラウン・カレッジ英語版」は、1968年の設立から1997年の閉鎖まで、約1,400人のクラウンを訓練したサーカス学校だった。

日本では、1989年に日本初の道化師養成学校「クラウン・カレッジ・ジャパン」が、フロリダにあったグラウン・カレッジの海外分校第1号として設立されたが、3年ほど後に解散。この間に、3期66名の卒業生を輩出した[5][6]。劇団OPEN SESAMEでは、1992年から附属クラウン・スクールがスタートし、多くの卒業生がプロのクラウンやパフォーマーとして卒業生を活躍している[7]

西洋以外の道化師

日本

歌舞伎には道外方または道化方という役どころがあるが、これが最も古い時期に成立した役柄の一つといわれる[8]。やはり物真似や滑稽な口上で人を笑わせたが、西欧の道化師との大きな違いはそれが純然とした芝居の役どころとして発達したことにある。元禄歌舞伎では、演目の構成上特に重要な一場面を担当することが多く、それもただ滑稽な演技で観客を笑わせるだけではなく、司会役としての役割を兼ねた役どころだった。しかしその後の歌舞伎が物語性を追求したものになっていったこと、そして通し狂言がほとんどなくなり今日のような見取り狂言じたてになったことで、道外方の役割はしだいになくなり、天明歌舞伎のころまでには衰退してしまった。

なお当時の芝居小屋に掛けられる看板には、まず一枚目に一座の看板役者を、続く二枚目には人気の若衆方を、そして三枚目にこの道外方を書いて掲げていたが、これが面白可笑しい者のことを指す「三枚目」の語源の一つと考えられている。

その他

奇抜な風貌のために、ピエロに対して極端な恐怖心を持つ道化恐怖症(ピエロ恐怖症)も近年[いつ?]注目されつつある[9]スティーヴン・キング原作の小説・映画『IT イット』に登場する「ペニーワイズ」は特定の人物にしか見えない殺人鬼であり、ピエロに恐怖を抱く少年の姿が描写されている。ジョン・ゲイシーの影響もあると思われる。また、フィクション作品において、正体不明の異形の存在として、あるいは素顔=正体を隠す目的で、ピエロの姿をした悪役が登場することもある。

代表的な道化師

クラウンをモデルにしたキャラクター

道化師を題材にした作品

Category:道化師を題材とした作品」も参照。

文学

絵画

音楽作品

映画

テレビドラマ

演劇

  • 翔べイカロスの翼(1980年:西友ファミリー劇場[23]、1986年 - :劇団東演[24]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 道化のコンセプト小野昌、城西大学、城西人文研究第19巻第2号
  2. ^ 道化. 東京:株式会社晶文社. (1979-05-30). p. 62 
  3. ^ 小野昌 (1992). Ⅳ.中世・ルネサンスの道化. . 城西人文研究 (城西大学経済学会) 19 (2): 5-7. ISSN 02872064. https://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/detail. "王とその道化という、今日我々が思い浮かべるイメージは、ヨーロッパ中世にかたちづくられたものである。征服王William I(1027-87)にも何人もの道化がいた。(中略)宮廷愚者の数は14世紀に徐々に増加し、15世紀と16世紀に最高潮に達した。中世の英国においては、教会と俗界とを問わず、大物は道化を所有しており、個人ばかりでなく、団体によっても雇われており、居酒屋や女郎屋でさえその例外ではなかったのである。(中略)バラ戦争(1455-85)が終結し、宮廷生活の軽薄な側面が現れ始め、王の会計簿にはチューダー王朝(1485-1603)の王たちが多数の道化を抱えていたことが示されている。" 
  4. ^ ピエロの涙の意味と理由、知ってる?なぜピエロは泣いてるの?”. 2023年8月31日閲覧。
  5. ^ クラウンを夢見た人たち-プロローグ”. deracine.fool.jp. 2024年8月3日閲覧。
  6. ^ アートタイムズ”. deracine.fool.jp. 2024年8月3日閲覧。
  7. ^ 講座とスクール【クラウン劇団OPEN SESAME】”. www.op-sesame.com. 2024年8月3日閲覧。
  8. ^ 吉田弥生「歌舞伎における道化」『文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要』第4号、文京学院大学総合研究所、2005年2月、239-247頁、CRID 1520009408103100800 
  9. ^ なぜピエロは怖いのか?調査で浮かび上がった人の恐怖の根源とは…”. ナゾロジー (2023年3月12日). 2025年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月14日閲覧。
  10. ^ 作品詳細 | ピエロとアルルカン | イメージアーカイブ - DNPアートコミュニケーションズ”. images.dnpartcom.jp. 2024年8月3日閲覧。
  11. ^ アルルカン ピカソ”. artmuseum.jpn.org. 2024年8月3日閲覧。
  12. ^ 【作品解説】パブロ・ピカソ「サルタンバンクの家族」”. Artpedia アートペディア/ 近現代美術の百科事典・データベース (2021年12月27日). 2025年4月16日閲覧。
  13. ^ Audio Stop 11”. www.nga.gov. 2025年4月16日閲覧。
  14. ^ 藍沙, たかせ. “ピカソ、ダリ、ミロの名画に親しみ マドリードで文化芸術の底力を実感 | 名画とフラメンコと美食 マドリードを遊び尽くす旅”. CREA. 2024年8月3日閲覧。
  15. ^ アルルカン姿のパウロ ピカソ”. artmuseum.jpn.org. 2024年8月3日閲覧。
  16. ^ 宏泰, 山内. “[写真(2ページ目)ルノワールの傑作を観てわかった、誰もが魅かれる「不思議な力」の正体とは]”. 文春オンライン. 2024年8月3日閲覧。
  17. ^ (美の履歴書:626)「アルルカンとピエロ」 アンドレ・ドラン 視線が吸い寄せられるわけ:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2019年11月19日). 2024年8月3日閲覧。
  18. ^ 株式会社つみき (2024年8月11日). “映画『フェリーニの道化師』の感想・レビュー[634件 | Filmarks]”. filmarks.com. つみき. 2024年9月4日閲覧。
  19. ^ 翔べイカロスの翼 : 作品情報・キャスト・あらすじ”. 映画.com. 2025年4月16日閲覧。
  20. ^ 株式会社つみき (2024年8月13日). “映画『キラークラウン』の感想・レビュー[327件 | Filmarks]”. filmarks.com. つみき. 2024年9月4日閲覧。
  21. ^ Lewis, Jerry, The Day the Clown Cried, Jerry Lewis, Peter Ahlm, Lars Amble, https://www.imdb.com/title/tt0068451/ 2024年9月4日閲覧。 
  22. ^ TBS. “日曜劇場「翔べイカロスの翼」(西城秀樹出演)|ドラマ・時代劇|TBSチャンネル - TBS”. TBS CS[TBSチャンネル]. 2025年4月16日閲覧。
  23. ^ ぼくのピエロ!翔べイカロスの翼!”. ACL現代演劇批評アーカイブ. 2025年4月16日閲覧。
  24. ^ 翔べ!イカロスの翼 | 演劇・ミュージカル等のクチコミ&チケット予約★CoRich舞台芸術!”. CoRich舞台芸術!. 2025年4月16日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


道化(Clown)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 23:21 UTC 版)

信頼できない語り手」の記事における「道化(Clown)」の解説

自分語りを真剣に受け止めず対話真実といったものを意識的にもてあそび読者期待翻弄する語り手である。『トリストラム・シャンディ』の語り手が例に挙げられる

※この「道化(Clown)」の解説は、「信頼できない語り手」の解説の一部です。
「道化(Clown)」を含む「信頼できない語り手」の記事については、「信頼できない語り手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

道化

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 13:35 UTC 版)

名詞

どうけ

  1. 滑稽身振り言葉で人を笑わせること。また、それをする人。
  2. 道化方」の略。

発音(?)

ど↗ーけ
ど↗ーけ↘

「道化」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



道化と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道化」の関連用語

道化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道化師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信頼できない語り手 (改訂履歴)、リア王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの道化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS