IT (小説)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 14:45 UTC 版)
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年9月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
IT It | ||
---|---|---|
![]() | ||
著者 | スティーヴン・キング | |
発行日 | 15 9 1986 | |
発行元 | ヴァイキング・プレス | |
ジャンル |
ホラー スリラー ダーク・ファンタジー 青春小説 | |
国 |
![]() | |
言語 | 英語 | |
形態 | 文学作品 | |
ページ数 | 1,138[1] | |
コード | 0-670-81302-8 | |
|
『IT』(イット、It)は、アメリカの作家スティーヴン・キングが1986年に発表したホラー小説。キングの22番目の作品であり、自身の名前で著した17番目の作品である。物語は、7人の子どもたちが、恐怖心を利用して自分を偽装しながら獲物を狙う邪悪な存在に脅かされていく様子を描いている。
概要
この小説は、2つの時代を交互に行き来しながら、主に三人称の語り手によって語られる。記憶の力、幼少期のトラウマとその大人になってからの繰り返し、アメリカの小さな町の牧歌的な外観の下に潜む悪意、相互の信頼と犠牲によって悪を克服することなど、後にキングの定番となったテーマを扱っている。
キングは、1978年にこの物語を構想し、1981年に執筆を開始したと述べている。書き終えたのは1985年のことである[2]。 童話『三びきのやぎのがらがらどん』に出てくるようなトロールを主人公にしたかったが、橋の下だけではなく、下水道にも生息しているものにしたかったと語っている。また、子供と大人の物語を織り交ぜた作品にしたいと考えていた。また、ペニーワイズのモデルの一つは、ジョン・ゲイシーであるとも言われている[3]。
この小説は1987年に英国幻想文学大賞を受賞し、同年のローカス賞と世界幻想文学大賞にもノミネートされた[4]。また、パブリッシャーズ・ウィークリー誌は、1986年にアメリカで最も売れたハードカバーのフィクションとした[5]。この作品は、トミー・リー・ウォレスが監督した1990年の2部作ミニシリーズ、グレン・バレットとアンクシュ・モフラが監督した1998年のヒンディー語のテレビシリーズ、そしてアンディ・ムスキエティが監督した『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』(2017年)と『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』(2019年)が製作されている。
出版
日本では、小尾芙佐によって翻訳され、文藝春秋より出版されている。当初はあまりの膨大なページ数に、翻訳の引き受け手がいなかった。また、小尾も米国在住の知人の手を借りて、原稿用紙3800枚に及ぶ文章を2年をかけて翻訳している[6]。
- 単行本
- IT(上) ISBN 978-4-16-312840-5
- IT(下) ISBN 978-4-16-312850-4
- 文庫
- IT(1) ISBN 978-4-16-714807-2
- IT(2) ISBN 978-4-16-714808-9
- IT(3) ISBN 978-4-16-714809-6
- IT(4) ISBN 978-4-16-714810-2
脚注
- ^ Christopher Lehman-Haupt (1986年8月21日). “Books of the Times: It”. The New York Times. 2019年5月13日閲覧。
- ^ King, Stephen, 1947– (1986). It. New York, NY: Viking. pp. 1153. ISBN 0670813028. OCLC 13497048
- ^ “殺人ピエロ、ジョン・ゲイシー!映画ITのモデルの最後の言葉とは?|エントピ[Entertainment Topics]”. エントピ[Entertainment Topics]. 2022年9月28日閲覧。
- ^ “1987 Award Winners & Nominees”. Worlds Without End. 2009年7月22日閲覧。
- ^ Monaghan, Charles (1987年3月29日). “BOOK REPORT”. The Washington Post. 2019年6月19日閲覧。
- ^ “連載「"不実な美女"たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 5回表)”. 光文社古典新訳文庫 (2014年7月22日). 2020年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月28日閲覧。
外部リンク
「IT (小説)」の例文・使い方・用例・文例
- われわれの時代は情報技術,すなわちITが特色である
- プラスアルファとして、IT技術を獲得したい。
- ITの専門技術を習得する
- IT産業は膨大な設備過剰を抱えている。
- 最近のIT発展は雇用を伴わない景気回復であるジョブレスリカバリーをもたらしてきた。
- ナスダックジャパンには今日、ITや外食産業だけでなく、介護養護産業などもリストアップされている。
- ITexas社がオーバーアロットメントを実施することを決定し、同社の初回公募株の引受人は新たに20万株の普通株式を1株250ドルで買い取った。
- 今日のテンポの速いIT業界において、これらハイテク商品が明日には時代遅れになっている可能性さえある。
- アレックスは、そのIT企業が従業員のキャリアアップや仕事と生活の健全なバランス維持を支援するメンター制度を取り入れていることから入社を決意した。
- IT 技術の導入
- 次の操作テストを行うためには、御社のITスタッフに聞いてください。
- 彼はA社のIT部門の責任者だ。
- 私はITの責任者にメールを送るつもりです。
- ITの将来計画についての考察
- 彼はIT会社に入社してからずっと忙しい。
- 株式会社岡田総合研究所のIT業務推進課の藤井と申します。
- 現在、全社をあげてIT化を推進しております。
- 弊社を含め、いわゆるITベンチャーの多くは創業20年にも満たない若い企業です。
- 必要最低限のITリテラシーとコミュニケーション能力は必須です。
- そうしたなかで急速な進歩を遂げてきたのが、ITである。
- IT_(小説)のページへのリンク