ミンストレル・ショーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ミンストレル・ショーの意味・解説 

ミンストレル‐ショー【minstrel show】

読み方:みんすとれるしょー

19世紀中ごろから、米国黒人に扮(ふん)した白人が歌・踊り寸劇などを演じた大衆演芸。このショー始めた劇団名にちなむ。


ミンストレル・ショー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 07:25 UTC 版)

ミンストレル・ショーminstrel show)とは、顔を黒く塗った(ブラックフェイス白人(特に南北戦争後には黒人)によって演じられた、踊りや音楽、寸劇などを交えた、アメリカ合衆国のエンターテインメントのこと。ミンストレルとは、原義では中世ヨーロッパの宮廷にいた吟遊詩人宮廷道化師たちを指すが、アメリカではミンストレル・ショーに出演する芸人たちのことをミンストレルと呼んだ。


  1. ^ Watkins, p. 82, シェークスピアの時代以降、オセロのキャラクターが黒くメイクした俳優によって伝統的に演じられたと断言している。
  2. ^ ルイス・ハラム(Lewis Hallam)が、1769年の『The Padlock』のステージで酔った黒人男性を演じた劇評に基づいて、ブラックフェイスで演じた最初の俳優として頻繁に引用される。コックレルと他の者のその後の研究はこの主張に異議を立てている。
  3. ^ Rourke, Constance (1931). American Humor: A Study of the National Character. Quoted in Watkins 83.
  4. ^ Cockrell 66.
  5. ^ Cockrell 148; Toll 10–1.
  6. ^ Cockrell 31–2.
  7. ^ Lott 75.
  8. ^ New Orleans Picayune. Quoted in Lott 41–3.
  9. ^ Lott 137–8.
  10. ^ Lott 155.
  11. ^ Cockrell 187, note 111.
  12. ^ Cockrell 146.
  13. ^ Lott 143–8.
  14. ^ Cockrell 152.
  15. ^ New York Herald, 1843年2月6日付。 Quoted in Cockrell 151.
  16. ^ Toll 219.
  17. ^ Toll 66.
  18. ^ Cockrell 147, 154.
  19. ^ a b Toll 81.
  20. ^ a b Watkins 93.
  21. ^ Toll 85.
  22. ^ Lott 211–33.
  23. ^ Lott 150–2.
  24. ^ Lott 90.
  25. ^ Lott 38.
  26. ^ Toll 104–5.
  27. ^ Toll 162–3. 補足すると、partyが政党とパーティの両方をかけている
  28. ^ a b Watkins 91.
  29. ^ Toll 109–112.
  30. ^ Toll 117.
  31. ^ Watkins 98.
  32. ^ Toll 142.
  33. ^ Toll 152–4.
  34. ^ Toll 181–3.
  35. ^ Toll 126.
  36. ^ Watkins 103.
  37. ^ Remarkable CDV of Japanese Tommy in Drag, ca 1866Cowan's, 02/20/2020
  38. ^ "Haunted City Three Centuries of Racial Impersonation in Philadelphia" Christian DuComb. University of Michigan Press. 2017 p113
  39. ^ a b CDV Japanese Tommy with Cane, ca 1866, Japanese Tommy with CaneBarneby's, 2020-02-21
  40. ^ 日本人の顔の黒きを嘲る風刺画 白紳士、おい黒奴ここへおいで、黒紳士、私はこれでも日本人よ『万延元年遣米使節図録』 田中一貞、1920
  41. ^ Toll 197–8.
  42. ^ Playbill, "Seven Slaves Just From Alabama", マサチューセッツ州スプリングフィールド、1857年5月7日. Quoted in Toll 198–99.
  43. ^ Toll 201.
  44. ^ New York Clipper, 1879年9月6日付. Quoted in Toll 205.
  45. ^ Toll 200.
  46. ^ Watkins 109–110.
  47. ^ Watkins 114–7.
  48. ^ Toll 220.
  49. ^ Toll 223.
  50. ^ Watkins 109.
  51. ^ Toll 236–7.
  52. ^ Toll 239–40.
  53. ^ Toll 245.
  54. ^ Toll 227.
  55. ^ Toll 258.
  56. ^ a b Watkins 124–9.
  57. ^ Toll 258–9.
  58. ^ Toll 226.
  59. ^ Watkins 125.
  60. ^ Watkins 112.
  61. ^ Toll 161.
  62. ^ a b Watkins 92.
  63. ^ Watkins 94.
  64. ^ Toll 57.
  65. ^ "Jim Crow", sheet music. Quoted in Nathan 55.
  66. ^ Cockrell 55.
  67. ^ Virginia Serenaders (1844). "Lubly Fan Will You Come Out?", sheet music. Quoted in Toll 67.
  68. ^ Toll 67.
  69. ^ "Wheel about and turn about and do jus' so/Eb'ry time I wheel about I jump Jim Crow." 英語版より。
  70. ^ Toll 69–70.
  71. ^ Toll 63, note 63.
  72. ^ Paskman.
  73. ^ Toll 53.
  74. ^ Toll 78–9.
  75. ^ Toll 74.
  76. ^ Toll 79.
  77. ^ Toll 144.
  78. ^ Toll 140.
  79. ^ Lott 166.
  80. ^ Toll 68–9.
  81. ^ Toll 118–9.
  82. ^ Toll 166, 168.
  83. ^ Toll 172.
  84. ^ Toll 176.
  85. ^ Toll 174.
  86. ^ Cockrell 86–7.
  87. ^ Sullivan 25–6.
  88. ^ Watkins 116.
  89. ^ Lott 41, 94.
  90. ^ Cockrell 80.
  91. ^ Lott 94.
  92. ^ ボーンズ(bones)に関する文学の多くが、それらの「プリミティブさ」についての自民族中心主義的な考えのために、それらをアフリカの楽器であると仮定しているが、歴史学的、音楽学的証拠は、北米のボーンズはヨーロッパ起源であることを支持している。See Beth Lenz' thesis, The Bones in the United States: History and Performance Practice. M. A. Thesis, University of Michigan, 1989, and articles in The Rhythm Bones Player, the official publication of the Rhythm Bones Society.
  93. ^ Lott 101–3.
  94. ^ Watkins 82.
  95. ^ 1841年3月18日. Playbill, Bowery Theatre. Quoted in Cockrell 148.
  96. ^ Cockrell 156.
  97. ^ 1847年10月9日、エチオピアン・セレナーダーズについての記述。Quoted in Lott 153.
  98. ^ Toll 50–1.
  99. ^ Lott 39.
  100. ^ Toll 43.
  101. ^ タップダンスのテクニックの一つ
  102. ^ Blesh, Rudi, and Janis, Harriet. Unpublished notes. Quoted in Stearns, Marshall and Jean (1968). Jazz Dance, 50-55. Quoted later in Toll 44.
  103. ^ Kemble, Fanny. Quoted in Lott 115–6.
  104. ^ Toll 244.
  105. ^ Toll 119.
  106. ^ Watkins 100.
  107. ^ Sacks and Sacks 158.
  108. ^ Stark 72.
  109. ^ Jackson 47.
  110. ^ Toll 196.
  111. ^ http://etd.lib.fsu.edu/theses/available/etd-03312006-171940/unrestricted/pds_dissertation.pdf
  112. ^ Paul Oliver, The Story of the Blues, 1972, ISBN 0-14-00-3509-5
  113. ^ Malone and Stricklin 26.
  114. ^ チキンジョークと呼ばれる。最も有名な答えは、「道の向こう側に渡ろうとしたため」、「ズボンが落ちないようにするため」
  115. ^ Marc 28.
  116. ^ www.50states.com. 現在は"Our Great Virginia"が2代目の州歌として制定されている。
  117. ^ Watkins 106.


「ミンストレル・ショー」の続きの解説一覧

ミンストレル・ショー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 01:19 UTC 版)

ポピュラー音楽」の記事における「ミンストレル・ショー」の解説

ミンストレル・ショーとフォスターヴォードヴィル都市部では、イギリス同様にパーラー・ミュージックダンスホール音楽オペレッタ流行しており、イギリスものが主流専門家ロンドン修業してくる流れ続いていたが、1820年ころにミンストレル・ショーという、白人が顔を黒く塗って黒人真似をする差別的な喜劇成立する各自バンジョー・ヴァイオリン・タンバリン・ボーンズ(馬の骨などで作った一種打楽器)で演奏しながら、コミカルな歌やセリフやり取りをした。この頃新移民として東欧(ロシア・ポーランド)や南欧(イタリア・ギリシャ)からの移民急増しており、彼らは旧移民のように土地農場を持つこともできず多く都市下層労働者となり、旧来のWASP対立していた。このような新移民たちの間で、黒人軽く見下して憂さ晴らしできるミンストレル・ショーは受け入れられていた。アメリカポピュラーソング史上最初国際的なヒットはミンストレル・ショーから出たトマス・ダートマス・ライトの「ジャンプ・ジム・クロウ」(ミンストレル・ショーの代表的な黒人キャラクターの名)である。その音楽多く楽譜出版され商業的に成功しアメリカ初期のポピュラー音楽けん引し、19世紀半ば最盛期迎えたが、南北戦争奴隷解放経てミンストレル・ショーの人気陰り商業的に1910年ころに終焉迎えたこうしたミンストレル・ショーの中から、フォスター現れる。彼はミンストレル・ソングを書くところから経歴スタートさせており、「おおスザンナ」「草競馬」「故郷の人々スワニー河)」「主人は冷たい土の下に」「ケンタッキーのわが家」などは全てミンストレル・ショーのための作品である。やがてミンストレル・ソングに作曲することを恥じ中流階級向けのパーラー・ソングに脱皮すべく方向転換し、「金髪のジェニー」「夢路より」などを残した当時作曲家地位低く、低収入あえいでいたフォスター37歳非業の死遂げたが、作品多さと現在でも歌われている親しみやすさ・その後与えた影響から、「アメリカ音楽の父」「ポピュラー音楽先駆者」と呼ばれている。彼の歌の作り方を、次代ポピュラー音楽作曲家たちはこぞってフック」(聴き手をとらえる印象的なメロディいわゆるサビ」)の手本にした。 同じころ、いくつかの独立した出し物からなる舞台芸能や、軽わざ師、音楽家コメディアン手品師魔術師などからなる芸人ショーヴォードヴィル呼ばれるようになったイギリスミュージック・ホールに当たるものであり、寄席演芸劇場訳されるこうした家族楽しめる娯楽場アメリカ広めた最初の人物は、俳優劇場支配人であったトニー・パスターで、1881年ニューヨーク市14丁目劇場バラエティショーおこなったヴォードヴィル20世紀初頭にはアメリカで番人気のある芸能となった

※この「ミンストレル・ショー」の解説は、「ポピュラー音楽」の解説の一部です。
「ミンストレル・ショー」を含む「ポピュラー音楽」の記事については、「ポピュラー音楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミンストレル・ショー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ミンストレル・ショー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミンストレル・ショー」の関連用語

ミンストレル・ショーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミンストレル・ショーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミンストレル・ショー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポピュラー音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS