ボードビル【(フランス)vaudeville】
ヴォードヴィル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 19:41 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年10月)
|
ヴォードヴィルまたは、ボードビル(仏: vaudeville)とは、17世紀末にパリの大市に出現した演劇形式である[1]。
米国においては舞台での踊り、歌、手品、漫才などのショー・ビジネスを指すが、「アメリカン・ヴォードビル」と区別されることがある。ヴォードヴィルを演じる者はヴォードヴィリアン(仏: Vaudevillian)と呼ばれる。
概要
米国におけるヴォードヴィル(イギリスでのミュージック・ホールに該当する)は、初期サイレント映画の歴史の中で重要な位置を占めている。
トーマス・エジソンは最初の映画の題材のいくつかにヴォードヴィルの見せ物を取り上げている。また、ヴォードヴィルやミュージック・ホールのための演芸場は、映画を観客に見せるための最初の公共の場所(巡回公演もその一つ)であった。
ヴォードヴィルやミュージック・ホールのための出し物をフィルムに記録することは、初期映画にとって重要な要素であった。ヴォードヴィルやミュージック・ホールには他の人気のあった劇場とともに、多くの演者(見せ物師)がいたからである。
チャーリー・チャップリンやバスター・キートン、ローレル&ハーディ、マルクス兄弟、ジミー・デュランテといった、1910年代以降のスラップスティック・コメディの有名なスターたちは、ヴォードヴィルやミュージック・ホールに出演したのちに映画産業に入った。
そして彼らはヴォードヴィルの伝統をトーキーの時代になっても続けていった。しかし、結果的に映画はヴォードヴィルという形態を衰滅させた主要な要因であった。
脚注
参考文献
![]() |
この節には内容がありません。(2024年5月)
|
関連項目
外部リンク
ヴォードヴィル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:05 UTC 版)
「バスター・キートン」の記事における「ヴォードヴィル」の解説
カンザス州ピクア(英語版)にて、父ジョー、母マイラとの間にジョセフ・フランク・キートン(Joseph Frank Keaton)として生まれた。 両親とも舞台芸人で、キートンも1899年にまだ4歳の頃、親子による「キートン3人組 (The Three Keatons) 」として初舞台に立ち、各地でヴォードヴィルの巡業を続けた。父が、小さい彼の身体を逆さに持ち上げてぶんぶん振り回す「人間モップ」という、荒っぽいギャグを売り物とし、泣き顔一つせず演じていた事は有名な話である。後に弟ハリー(愛称はジングルズ)と妹ルイーズを加えた5人組としても人気を博したが、後にまたバスターと両親の3人組に戻っている。イギリスなどでの海外巡業も経験した。キートンが映画界に進出する直前まで活動が続き、その時点で解散している。 芸名の由来についてはこの家族舞台時代、突風に飛ばされたにも係わらず(自伝でキートンは「階段から転落説」を語っている)、全く泣かなかったのを見た、高名な手品師のハリー・フーディーニに「My,What a Buster!(おやおや、なんて頑丈なんだ!)」と言われた処から、すぐそばにいた父によって「バスター・キートン」の名が誕生したといわれる。 ジョーは映画という媒体を評価していなかったとされているが、14本の映画に出演し、家族で共演する作品もいくつか存在する。『デブ君の勇士』 (A Country Hero) では息子との初共演を果たしているが、フィルムは現存していない(理由は後述)。マイラ、ハリー、ルイーズにも映画出演経歴があり、家族全員が勢揃いした作品こそ存在しないが、『キートンの西部相撲』 (Palooka from Paducah) や『列車の愛の巣』 (Love Nest on Wheels) などで共演が確認できる。
※この「ヴォードヴィル」の解説は、「バスター・キートン」の解説の一部です。
「ヴォードヴィル」を含む「バスター・キートン」の記事については、「バスター・キートン」の概要を参照ください。
「ヴォードヴィル」の例文・使い方・用例・文例
- ヴォードヴィルのページへのリンク