ミュージック‐ホール【music hall】
ミュージックホール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 03:44 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2019年6月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年1月)
|
ミュージックホール | |
---|---|
![]()
ジ イーグル タバーン(1830年)
|
|
現地名 | Music hall |
様式的起源 |
|
文化的起源 | |
関連項目 | |
パントマイム |
ミュージックホール(英語: Music hall)とは、客に対し音楽を提供する娯楽施設である。
本来、桟敷席があるオペラ劇場などを示したが、欧米においてはカフェなども含まれ、現在においては、ライブハウスなどの大衆的な多目的ホールを示すことがある。
音楽ばかりではなく、寸劇、手品、漫談、バレエ[1]などが提供されることがある。
ミュージックホールを舞台とした作品
映画
- 『チャップリンの寄席見物』(1915年)
- 『ライムライト』(1952年)
舞台
- 『39 Steps』(2024年)[2]
脚注
- ^ Yamada, Sayaka、山田, 小夜歌「【論文】 バレエとメディア -英国ミュージックホールにおける「英仏協商」-」『早稲田オペラ/音楽劇研究 = Waseda Opera and Music Theatre Studies』第3巻、早稲田大学オペラ/音楽劇研究所、2022年3月31日、1-16頁。「ミュージックホールとは、19世紀半ばのロンドンに生まれた、酒や軽い食事をとりながら歌や踊りを中心とする演し物が楽しめる、ワーキングクラス向けの娯楽施設とされる(8)。1885 年 前後から一部のミュージックホールでは演し物の多様化が一層進み、それらは一般にヴァラエティ劇場と呼称されるようになる。アルハンブラ劇場も ‘variety theatre’ や ‘theatre of variety’を名乗り、歌や奇術など従来のミュージックホールの演し物に加えて、抜粋したオペラやオペレッタ、器楽演奏、寸劇、映画など様々なジャンルの演目を上演した。開場初期からバレエを上演していたアルハンブラ劇場では、1884年以降、バレエを2~3作品取り入れたプログラムが通例となっていった。当時、ミュージックホールでは劇場法により物語のある作品の上演が実質禁じられていたため、バレエ作品も筋書の無いディヴェルティスマンや小作品が主だったが、実際には筋書のある作品も複数上演されている。」
- ^ “作品紹介 | 雪組公演 『39 Steps』”. 宝塚歌劇公式ホームページ. 2025年3月25日閲覧。
関連項目
外部リンク
ミュージック・ホール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 01:19 UTC 版)
「ポピュラー音楽」の記事における「ミュージック・ホール」の解説
ミュージック・ホールとは、客が飲食を摂りながら音楽を楽しむことを目的とした施設で、パブで歌で客をもてなしたのが起源。1852年、イギリス最初の専用のホールとしてロンドンに開かれたカンタベリー・ホールは、客が飲食をとるために椅子とテーブルを並べた部分と舞台とをもっており、以後、同種のホールが全国につくられた。当初は大工業都市の労働者のビア・ホールとして生まれたものだったが、19世紀後半には飲酒よりも娯楽の方が重要になり、ユーモラスで風刺的または感傷的な歌からなる演芸を提供した。音楽だけでなく踊りやコントや手品、動物の芸、アクロバットなども演じられ、人気を博していた。1868年にはイギリスには500を超えるミュージック・ホールがあった。パリのムーラン・ルージュもミュージック・ホールである。
※この「ミュージック・ホール」の解説は、「ポピュラー音楽」の解説の一部です。
「ミュージック・ホール」を含む「ポピュラー音楽」の記事については、「ポピュラー音楽」の概要を参照ください。
「ミュージックホール」の例文・使い方・用例・文例
ミュージックホールと同じ種類の言葉
演芸場に関連する言葉 | ミュージックホール 国立演芸場 席亭 |
- ミュージックホールのページへのリンク