漫談とは? わかりやすく解説

漫談

読み方:まんだん

  1. 新式落語とでもいうべきもので、ジヤズ気分と、ナンセンスと、くすぐり聴衆楽しませる
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

漫談

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 05:14 UTC 版)

木下華声(1951年)

漫談(まんだん)とは、初代大辻司郎が命名したとされる、大正ごろに創設された演芸である。元来は音声付き映画(トーキー)が主流となったため失業した無声映画(活動写真)の活動弁士が、巧みな話術を生かして寄席の高座などに出演したのを発端とする。

芸と範囲

基本的には漫談家と呼ばれる演者が立ちながらトークを行うもので、世間話から始まり、世相批判などを行うものもあれば、単なるばかばかしい内容に終始するものなどもある。話の本筋があるものもあれば、短い話の連発などもあり、そのバリエーションは多い。ネタが受けない状態(その場の空気)をもってネタにする「すべり芸」もある。

漫談家が三味線ギターウクレレなどの楽器を携えて登場し、一曲うなりながらネタを進行するもの、BGMとして奏でつつそのままトークを展開するもの、演じる曲そのものがネタであるものなどもある。また、特に上方で女性一人が行う「女道楽」と同一視され、混同されることがある。

物真似(声帯模写・形態模写・声色)も漫談に含まれることが多い。この場合は物真似の合間にくすぐり(シャレやギャグ)が入り、笑いを取る。

落語家が本題に入る前に演じる「マクラ」を漫談に含める場合がある。新作落語と呼ばれている作品の中に、狭義の落語の定義に入らない、すなわち登場人物がいないもの・ストーリーが存在しないものについて、これを落語に含めずに漫談で括る場合がある。なお、古典・新作に限らずこういった構成の作品を「地噺」と呼ぶ場合もあり、漫談との境界は曖昧である。

この他、講談師や浪曲師が時間の都合で本筋に入らずに世間話や軽い歌(浪曲師の場合)で調整する場合も、漫談とみなされることがある。ナイトクラブショーパブなどで演じられるスタンダップコメディ(Stand-up comedy)ともしばしば同一視される。

基本的に話芸であるため、一人コント一人芝居手品、コミックマイム、ギャグ・パフォーマンスなどは漫談に含まれない場合が多い。しかしながら、近年のテレビ番組によるお笑いブームにより新手の一人で行う演芸が出現し、これらの一部を漫談としてみなされることもある(フリップ芸など)。

主な漫談家

東京

上方

その他

関連項目


漫談

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 21:18 UTC 版)

ハリウッドザコシショウ」の記事における「漫談」の解説

「は〜ぃ。…と言ぅてる訳ですけどね」などとベタな漫談口調主体しながら数々不条理なネタを行う。 出現する容姿ダンボールガムテープなどで加工したものを身に着ける)でインパクト与えることもある。逆にネタがよくすべるため、見た目でしかインパクト与えられないいわゆる出オチ陥ることも多い。モビルスーツ着用したガンダム漫談」 骨川スネ夫『ドラえもん』)に扮した「スネ夫漫談」 ピカチュウ『ポケットモンスター』)に扮した「ピカチュウ漫談」 古畑任三郎扮して「ハンマーカンマー」などと連呼する古畑任三郎漫談」「ハンマーカンマー」というフレーズはもともと若手時代にやっていた「大喜利審査に悩むチャンバラトリオ南方英二」のモノマネ用いていたものである(※ライブ南方ケンドーコバヤシ共演した際の実体験)。やがて、テレビでたまたま田村正和記者会見『古畑任三郎』再放送とも)を観て、「考え古畑」に「ハンマーカンマー」を結び付けてこのネタ至ったという。 『伊集院光 深夜の馬鹿力』(TBSラジオ)(2007年6月25日放送)で、古畑任三郎ネタ伊集院光に大絶賛された。「公害ヘドロの中から生まれた、負の集合体のようなネタが「自分の心を捕らえて止まなかった」と評されている。その後、『人志松本の○○な話』(フジテレビ2011年8月5日出演翌日「ハンマーカンマー」がGoogle検索数1位になった目玉おやじ『ゲゲゲの鬼太郎』)に扮した「目玉おやじ漫談」。 アシュラマン『キン肉マン』)に扮した「アシュラマン漫談」アシュラマン漫談は、元々「サンシャイン」に扮しケンドーコバヤシ2人での舞台でやっていた「はぐれ悪魔超人コンビ漫談」というネタであったが、ある日コバヤシその2人舞台のネタ一つであった山本小鉄物真似ウケていたのを見て、「勝手に一人始めやがって。それなら俺も」と思って一人始めたのだったという。 Mr.Children桜井和寿扮した(実際は全く似つかない)「ミスチル桜井漫談」 喪黒福造(『笑ゥせぇるすまん』)に扮した「喪黒福造漫談」 など

※この「漫談」の解説は、「ハリウッドザコシショウ」の解説の一部です。
「漫談」を含む「ハリウッドザコシショウ」の記事については、「ハリウッドザコシショウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漫談」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「漫談」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



漫談と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漫談」の関連用語

漫談のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漫談のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漫談 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハリウッドザコシショウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS