井口静波とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > お笑い芸人 > 井口静波の意味・解説 

井口静波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/25 23:09 UTC 版)

井口 静波(いぐち せいは、本名:井口誠一、1898年3月15日 - 1968年6月13日)は、日本活動弁士漫談家である。

東京生まれ。浪花節語りから[1]大正時代に弁士として活動し、1926年大正15年)に古川ロッパ徳川夢声らとともに『ナヤマシ会』に結成に参加した。さらに、1933年昭和8年)には、劇団「笑の王国」を旗揚げに参加した。同劇団の解散後は寄席に進出し浪花節のパロディーを得意ネタにした漫談[1]を披露、戦後もラジオなどに出演して人気を得ていた。

また、キングレコードから発売したレコード『浪曲学校』が大評判になった[2]

著書に、『死闘バルシヤガル』や『ピンからキリまで』がある。妻である歌手の音丸とは、共に全国を巡業・慰問した。

著書

  • 死闘バルシヤガル 青磁社 1942.4
  • ピンからキリまで ひろば書房 1956

脚注

  1. ^ a b 真鍋昌賢『浪花節 流動する語り芸 演者と聴衆の近代』p.263
  2. ^ 中村孝也『野間清治伝』野間清治伝記編纂会、1944年、698頁。NDLJP:1879085/410




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井口静波」の関連用語

井口静波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井口静波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井口静波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS