井口鈴が台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 井口鈴が台の意味・解説 

井口鈴が台

読み方:イノクチスズガダイ(inokuchisuzugadai)

所在 広島県広島市西区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒733-0843  広島県広島市西区井口鈴が台

井口鈴が台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 08:44 UTC 版)

日本 > 中国地方 > 広島県 > 広島市 > 西区 > 井口鈴が台
井口鈴が台
井口公民館
井口鈴が台
北緯34度22分23.05秒 東経132度22分47.68秒 / 北緯34.3730694度 東経132.3799111度 / 34.3730694; 132.3799111
日本
都道府県 広島県
市町村 広島市
西区
人口
平成26年2月末現在
 • 合計 3,253人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
733-0843
市外局番 082
ナンバープレート 広島
※座標は井口交番前交差点付近

井口鈴が台(いのくちすずがだい)は、広島県広島市西区町名・住宅地名。一丁目から三丁目まである[♠ 1]郵便番号は733-0843(広島西郵便局管区)[♠ 2]。当地域の人口は3,253人、世帯数は1,393世帯[♠ 1]

地理

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

井口鈴が台の位置

井口鈴が台は広島市中心部(紙屋町)から西へ約8km、同市西区の西端に位置する住宅団地[1]鈴ヶ峰北緯34度23分1秒 東経132度23分8秒 / 北緯34.38361度 東経132.38556度 / 34.38361; 132.38556 (鈴ヶ峰))南麓を切り開いて造成された[1]。北で井口台、東西南三方向で井口と接する[1]。北側の他地区との境目には西広島バイパスが走る[1]

二丁目には井口公民館[♢ 1]がある。

井口鈴が台団地内の地理

井口交番交差点を南北に貫く道路より東が一丁目である。残りの西側のうち、井口交番交差点を東西に通る道路より南が二丁目、北が三丁目である。井口交番(北緯34度22分22.6秒 東経132度22分47.3秒 / 北緯34.372944度 東経132.379806度 / 34.372944; 132.379806 (井口交番))は交差点の南西、二丁目にある。

団地内に聖モニカ幼稚園[✝ 1]がある。

歴史

団地名の由来

団地名は南側に古くからある井口という地名にちなむ。「井口」は戦国時代以来の古い地名である。当時は広島湾に突き出す半島であった鈴ヶ峰が「(いのくち)」の形に似ていたことに由来するという説、井口に隣接する古江の入り口、すなわち「江の口」が転じたという説がある[♠ 3]

沿革

1967年昭和42年)に造成された。

人口の変遷

総数 [戸数または世帯数: 、人口: ]

1980年昭和55年)12月[♠ 4] 1,156世帯
3,543人
1990年平成2年)12月[♠ 4] 1,159世帯
3,178人
2000年(平成12年)12月[♠ 4] 1,135世帯
2,788人
2010年(平成22年)12月[♠ 4] 1,340世帯
3,190人
2014年(平成25年)2月[♠ 1] 1,393世帯
3,253人

交通

バス

広島電鉄によるバスである広電バス西広島バイパス上を走っている。

鉄道

JR西日本山陽本線新井口駅北緯34度22分32.4秒 東経132度23分31.3秒 / 北緯34.375667度 東経132.392028度 / 34.375667; 132.392028 (新井口駅))、広島電鉄宮島線商工センター入口駅北緯34度22分31.9秒 東経132度23分31.9秒 / 北緯34.375528度 東経132.392194度 / 34.375528; 132.392194 (商工センター入口駅))ならびに広島電鉄宮島線の井口駅北緯34度22分18.6秒 東経132度23分9.8秒 / 北緯34.371833度 東経132.386056度 / 34.371833; 132.386056 (井口駅))、修大協創中高前駅北緯34度22分5.3秒 東経132度22分27.2秒 / 北緯34.368139度 東経132.374222度 / 34.368139; 132.374222 (修大附属鈴峯前駅))までいずれも団地内から徒歩で5-20分、JR西日本山陽本線の五日市駅北緯34度22分0.8秒 東経132度22分4.9秒 / 北緯34.366889度 東経132.368028度 / 34.366889; 132.368028 (五日市駅))へは徒歩で15-30分[2]

道路

北側の他地区との境を走る西広島バイパス国道2号)が走っている。また、団地南方には宮島街道が走っている。

脚注

  1. ^ a b c d 国土地理院発行2万5千分の一地形図
  2. ^ 徒歩でかかる時間は概算。また、どこを起点にするかによって変化する。

出典

  1. ^ a b c 2014年2月末現在、住民基本台帳調査による。広島市調べ。”. 2014年3月21日閲覧。
  2. ^ 郵便局. “郵便番号検索”. 2014年1月6日閲覧。
  3. ^ west21.gr.jp”. 2014年1月6日閲覧。 (PDF)
  4. ^ a b c d 1980年12月末および1990,2000,2010年12月末、住民基本台帳調査による。広島市調べ。”. 2014年1月6日閲覧。

関連項目

外部リンク

教育機関

  1. ^ 学校法人広島聖公会学園. “聖モニカ幼稚園”. 2014年1月6日閲覧。北緯34度22分21.9秒 東経132度22分35.1秒 / 北緯34.372750度 東経132.376417度 / 34.372750; 132.376417 (聖モニカ幼稚園)

公共施設

  1. ^ 井口公民館”. 2014年3月13日閲覧。北緯34度22分16.3秒 東経132度22分39.9秒 / 北緯34.371194度 東経132.377750度 / 34.371194; 132.377750 (井口公民館)

商業施設




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井口鈴が台」の関連用語

井口鈴が台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井口鈴が台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井口鈴が台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS