白島九軒町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 白島九軒町の意味・解説 

白島九軒町

読み方:ハクシマクケンチョウ(hakushimakukenchou)

所在 広島県広島市中区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒730-0003  広島県広島市中区白島九軒町

白島九軒町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 02:02 UTC 版)

日本 > 広島県 > 広島市 > 中区 (広島市) > 白島九軒町

白島九軒町[1](はくしまくけんちょう)は、広島市中区町名白島地区に位置する。郵便番号は730-0003(広島中央郵便局管区)。

寛永年間の広島の絵図(『概観広島市史』より)。

歴史

もと白島村に属す[2]。古図にはこの所の部位に丘阜の形を記している[2]。この地は、往古は海中の孤島だったが、その後民家が9軒あったためこの名を得た[2]。9軒の内、火縄屋、屋根屋は、その子孫文政の頃、現にこの所に住し、また山本屋は一本木に住したという[2]

1945年8月6日、広島市への原子爆弾投下で、白島九軒町は、被爆後火災によりほとんど焼失した。1998年5月、白潮公園内に慰霊碑が建立された[3]

人口

1925年末の現住戸数・現住人口は366・1511[4]2018年8月末の世帯数・人口は767・1409[5]

経済

産業

店・企業
  • アイサワ工業 広島支店
  • アストラルホーム
  • 大野石油店 牛田大橋給油所
  • 春日井製菓 広島支店
  • 芸陽油脂工業
  • ヤクルト山陽白島センター
  • 瀬戸備研システム
  • セブン-イレブン 広島白島中町店
  • 友田組 広島出張所
  • DCMダイキ 安芸白島店
  • 原本店 蓬莱鶴醸造
  • ピース総合事務所[6] - 事業内容は司法書士業務、土地家屋調査士業務、建築設計業務(二級建築設計事務所)、ファイナンシャル・プランナー業務、各種講師業である[6]
  • 広島ゲストハウス碌
  • 藤田設備
  • 仏光社
  • マルハ興産
  • 丸和観光

地主・家主

白島九軒町の地主は「原九造」[7]家主は「丸橋貴右[8]、増田甚太郎[9]」などがいた。

地域

相談

  • 小田純子税理士事務所[10]
  • 税理士法人 船倉事務所[10]
  • 二井谷素子税理士事務所[10]
  • 福元智代税理士事務所[10]
  • 山中正敏税理士事務所[10]
  • 川本尚臣司法書士事務所
    • 司法書士・川本尚臣[11]
  • 司法書士 宮岡法務事務所
    • 司法書士・宮岡泉[11]
  • 福冨司法書士事務所
    • 司法書士・福冨剛[11]
  • 元岡一博司法書士事務所
    • 司法書士・元岡一博[11]
  • 下田土地家屋調査士事務所

健康

医療機関
  • 伊藤内科医院
  • おざき歯科医院
  • 九軒町歯科
  • 森本歯科クリニック

施設

宗教
  • 碇神社[12] - 河田松衛は1914年、碇神社社掌となる[12]
  • 八剣神社
  • 光明院(高野山真言宗
  • 心行寺(浄土宗[13]
  • 宝勝院(真言宗) - 宝勝院名誉住職の国分良徳は16歳の時、原爆に遭い、母と弟妹の計4人を亡くした[14]。『広島の歴史と被爆体験記』を出版した[14]
公園
  • 白潮公園 -「身近な自然に気づき、川と始める 川から始まるまちづくり~ 川に近づき、川を利用、川で遊び、美しい川を創る~」で平成28年度国土交通省手づくり郷土賞を受賞[15]

交通

橋梁

名所・旧跡

  • 白島九軒町原爆死没者慰霊碑(白潮公園内)
  • 大田洋子被爆の地・碑 - 宝勝院墓苑に建立されている。

出身・ゆかりのある人物

政治

経済

学術

文化・芸能

軍人

  • 浅井保郎(在郷海機大佐)[8]
  • 石坂眞次郎(在郷海、医監)[9]
  • 井上弟五郎(陸、武官)[9]
  • 中島孝治(陸、武官)[9]
  • 国友国(陸軍軍医監)[19]
  • 山本幹雄(陸軍軍医監、広島衛戍病院長)[8]

その他

  • 阿部要四郎[16]
  • 明田孫一郎[16]
  • 井上信一[16]
  • 中村致夫(武官)[9]
  • 福井榮治郎(税務監督局総務部長)[16]
  • 古谷四五郎[9]
  • 本田保右衛門(官吏)[9]
  • 三浦明(武官)[9]
  • 森範一(県工業試験場長)[16]
  • 柳武[16]
  • 山川己代治[16]

脚注

  1. ^ 『最近検定市町村名鑑』396頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年7月28日閲覧。
  2. ^ a b c d 『広島市史 第4巻』181頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月28日閲覧。
  3. ^ 原爆関係の慰霊碑等の概要(中区内)、平成28年3月 広島市平和推進課。
  4. ^ 『広島市統計年表 大正14年(第21回)』28頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月28日閲覧。
  5. ^ 人口、世帯数(町丁目別)、広島市公式サイト。
  6. ^ a b 事務所概要、ピース総合事務所公式サイト。
  7. ^ a b 『商工資産信用録 第43回』広島県ノハヒ之部14頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年9月15日閲覧。
  8. ^ a b c d e 『日本紳士録 第35版』広島1-28頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年10月3日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k 『日本紳士録 第24版』広島1-38頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月28日閲覧。
  10. ^ a b c d e 税理士情報検索、税理士情報検索サイト。
  11. ^ a b c d 司法書士検索日本司法書士会連合会公式サイト。2020年9月17日閲覧。
  12. ^ a b 『広島県紳士名鑑』71頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年10月2日閲覧。
  13. ^ 『浄土宗寺院名鑑』16頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年7月28日閲覧。
  14. ^ a b 家族奪われた半生つづる 住職国分さん 被爆体験記 ヒロシマの記憶 伝えたい(2016年5月2日朝刊掲載)、中国新聞社ヒロシマ平和メディアセンター公式サイト。
  15. ^ 一般部門
  16. ^ a b c d e f g h i j k l 『日本紳士録 第43版』広島1-30頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月28日閲覧。
  17. ^ a b 『人事興信録 第11版 上』ア26頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月28日閲覧。
  18. ^ 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』63頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月28日閲覧。
  19. ^ a b 『広島県紳士録 昭和8年版』27、50頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月30日閲覧。

参考文献

  • 島田良彦、中村周愍編『浄土宗寺院名鑑』浄土教報社、1902年。
  • 『広島県紳士名鑑』国民教育普及社、1917年。
  • 藤沢衛彦『最近検定市町村名鑑』地方名鑑発行所、1918年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第24版』交詢社、1919年。
  • 広島市編『広島市史 第4巻』広島市、1922年 - 1925年。
  • 『西志和村誌』広島県賀茂郡西志和村、1924年。
  • 広島市編『広島市統計年表 大正14年(第21回)』広島市、1927年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第35版』交詢社、1931年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937 - 1939年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第43版』交詢社、1939年。
  • 商業興信所編『商工資産信用録 第43回』商業興信所、1941 - 1943年。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白島九軒町」の関連用語

白島九軒町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白島九軒町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白島九軒町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS