被爆から戦後とは? わかりやすく解説

被爆から戦後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 23:55 UTC 版)

佐伯敏子 (反核運動家)」の記事における「被爆から戦後」の解説

1919年大正8年12月24日和紙作りを営む家に、兄2人姉3人の下に四女として誕生した1927年昭和2年)には妹が誕生した1939年昭和14年)に結婚して佐伯姓となり、翌々年1941年昭和16年)に長男誕生した太平洋戦争開戦後1943年昭和18年)に夫が中国出征した。後に佐伯長男広島市郊外安佐郡大塚(後の広島市安佐南区)にある姉の嫁ぎ先疎開させ、家庭の事情などで広島市白島九軒町にあった夫の自宅離れ広瀬元町の母の元で生活していた。 1945年昭和20年8月6日佐伯長男逢うために姉の家を訪ねていた。同日広島市原子爆弾投下。姉の家は爆心地から10キロメートル離れていたために佐伯直撃避けられたが、母と夫の家はいずれ爆心地近くであったため、被害遭った家族親族たちを捜して、まだ火の海となっている市内爆心地駆け回ったこの際、まだ生存している重傷者たちが無傷佐伯助け求めたが、家族を捜す佐伯は彼らを見捨てざるを得なく、大きな後悔を残すこととなったまた、市内を歩くには道を埋め尽くす多く死没者たちの遺体踏みつけるしかなく、このときの足の感触その後10年以上にわたって佐伯の心を苦しめることとなった。この40年後にも当時のことを「足が熱く人の上踏んで歩いた人間してやってはいけないことをした」と振り返っている。 日本国外にいた夫は被爆免れたものの、直撃受けた2人や妹はその後佐伯目の前で次々変わり果てた姿死去し、母は首だけの姿となって翌月発見され加えて夫の両親義姉長兄の妻)、甥と姪(長兄次男長女)、伯父2人伯母従兄弟、計13人を70日間失ったこの間佐伯家族親族同士の間ですら、「病気がうつる」といって原爆症発症した者に近づくのを嫌がったり、負傷者一時的に別の家へ預けようとしても、食い扶持が減ると言って断られることがあり、佐伯戦争原爆人間の体のみならず心をも傷つけることを見せつけられた。 佐伯自身被爆直後入市したことで、残存放射能被曝入市被曝)しており、一時的に体調不良見舞われたものの、後に回復終戦後の同1945年末に復員した夫、1947年昭和22年)に誕生した次男たちと共に広島での生活を続けた。しかし、やがて入市被曝による原爆症本格化した。歯がすべて抜け落ち28歳にして総入れ歯となった白血球減少にも見舞われ体重28キログラムにまで落ちた当時はまだ被爆者健康手帳による医療扶助もなく、収入少ないために通院治療も困難であった1953年昭和28年)には三男を身ごもり、医師猛反対押し切って出産した。しかし医師危惧通り出産体力消耗した佐伯は、体内臓器のほとんどががんに侵された。卵巣摘出胃切除の手術も受けた。後に三男当時の母の病状を、「母の顔がお化けようになった」と語っている。 1955年昭和30年)には、自分の命が長くない見て子供たち宛て遺書書き遺した。原爆投下日の8月6日より執筆始め完成には3年月日要した

※この「被爆から戦後」の解説は、「佐伯敏子 (反核運動家)」の解説の一部です。
「被爆から戦後」を含む「佐伯敏子 (反核運動家)」の記事については、「佐伯敏子 (反核運動家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被爆から戦後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被爆から戦後」の関連用語

被爆から戦後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被爆から戦後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐伯敏子 (反核運動家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS