扶助とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

ふ‐じょ【扶助】

読み方:ふじょ

[名](スル)力添えをして助けること。援助。「親を—する」「相互—の精神


扶助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 09:58 UTC 版)

扶助(ふじょ)とは乗馬・馬術において騎手に合図や命令を伝えるため、また馬の動きを補助し、促すための動作を指す。

ブリティッシュ乗馬においては、大別して座骨副扶助がある。 乗用のはこれらの扶助に反応して動作するよう調教されている。 このうち脚、拳、座骨の三つはそれぞれ単独だけでは馬を制御することが難しく、必ず併用することが必要である。

脚扶助

脚(きゃく)による扶助の基本は、ふくらはぎで馬腹を圧迫する動作である。これにより馬に推進・前進の意思を伝える。

その他、通常の位置よりやや後ろに刺激を与える合図もあり、駈歩の発進時などに使用される。

拳扶助

拳とは手綱を握っている拳のことを指す。すなわち拳の扶助とは手綱による扶助のことである。 詳細は「手綱」の項を参照。

座骨扶助

座骨とは骨盤前下部の骨のことであり、この骨を介してに体重をかけるバランスを制御することを座骨の扶助という。

座骨の扶助は鞍を通じて馬の背中に伝わり、馬は微妙な体重の移動を感じることで合図を理解する。

しっかり座骨に体重をかけることを「座骨を入れる」といい、推進の合図となる。 また、旋回の際にはやや体重のバランスを左右に移動する。

副扶助

副扶助とは、脚、拳、座骨の三つの基本扶助とは別に、これらを補助、補完、強化する役割を持つ扶助のことである。 副扶助には拍車舌鼓音声などがある。

鞭は通常の扶助に馬が従わないときなどに、これを矯正する目的で使用されることが多い。

軽く肩に当てる場合や、大腿部から臀部に当てる場合などがある。

拍車

主に脚扶助を強化する目的で使用される。

騎手の靴に取り付けられた拍車で馬腹をこすったり圧迫することで、脚扶助の刺激を強化することができ、通常の脚扶助には反応が鈍い馬にも強い反応を起こすことができる。

舌鼓

舌鼓(ぜっこ)とは文字通り舌で音を発することで、鞭と同じように通常の扶助(特に発進時)に従わない馬に対してプレッシャーを与え、矯正する目的で使用される。

音声

舌鼓と同様だが、こちらは「オーラオーラ」など、声をかけることで馬の気持ちを落ち着かせ、注意を喚起する効果がある。


扶助

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 06:01 UTC 版)

名詞

ふじょ

  1. たすけること、てつだうこと。
  2. 独立して生計を営めない者に対して適当な扶養をおこなう親族等がいない場合国家等がこれに代って生計を営めるように経済的な支援行なうこと。公的扶助
  3. 乗馬馬術において騎手が馬に合図命令伝えるため、また馬の動き補助し、促すための動作

翻訳

語義3


「扶助」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



扶助と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「扶助」の関連用語

扶助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



扶助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの扶助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの扶助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS