被爆からその死までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 被爆からその死までの意味・解説 

被爆からその死まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:07 UTC 版)

丸山定夫」の記事における「被爆からその死まで」の解説

1945年8月6日。この日、中国地方巡回公演備えて桜隊メンバー8名と広島市堀川町高野邸に滞在していた丸山は、原爆投下遭遇した高野邸は爆風倒壊し命からがら瓦礫からはい出した丸山だったが、逃げ途中で倒れ意識失ったところを救助される最初鯛尾島の救護所にいたが、比較ケガが軽いと見做され小屋浦国民小学校に移送される。(首を挟まれかなりの重傷負っていた)8月10日桜隊案じて東京から広島入りした八田元夫槙村浩吉が、鯛尾丸山書いたメモをつてに小屋浦訪れ劇的な再会を果たす。その後満身創痍の状態で電車乗り継ぎ厳島の存光寺に移る。(丸山ケガ激痛電車通路で横になっていた)存光寺に到着後、槙村浩吉珊瑚隊のメンバー被爆地から仲間五人の骨を発見遺骨前に丸山男泣き泣いたという。同時に原爆症による高熱しゃっくり強度食欲不振下痢悩まされた。深夜身体が熱いと言っては、裸で井戸水をかぶることもあった。8月15日玉音放送聴き生死不明のままである残り仲間の身を案じたまま、翌8月16日午後10時20死去した44歳であった。なお、広島行きをともにし即死免れた園井高山象三、仲も、丸山の死の直後同様の症状により相次いで死亡している。被爆地の高野邸は爆心地からわずか700メートルしか離れていないことから、丸山らは致死量放射線浴びていたと考えられる

※この「被爆からその死まで」の解説は、「丸山定夫」の解説の一部です。
「被爆からその死まで」を含む「丸山定夫」の記事については、「丸山定夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被爆からその死まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被爆からその死まで」の関連用語

被爆からその死までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被爆からその死までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丸山定夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS