被爆、その後とは? わかりやすく解説

被爆、その後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 16:58 UTC 版)

広浜鉄道の電車」の記事における「被爆、その後」の解説

1945年昭和20年8月6日午前8時15分広島市原子爆弾投下された。可部線使用されていたモハ90形モハ91形は、幡生工機部に入場していた90001、90005を除いて車両基地のあった横川駅構内被災し、同駅ホームにあった91002+90007は駅舎運命を共にし、90002+90006と91001+90004は車庫内で焼失した洗浄にあって中破した90003は、小倉工機部で復旧されたものの、モハ90形4両(90002、90004、90006、90007)、モハ91形2両(91001、91002)は1946年昭和21年)に廃車された。 文字どおり生き残った3両(90001、90003、90005)は、戦後補充用に集められ戦時買収線区鶴見線宇部線南武線仙石線)の買収社形、省形木造車とともに引き続き可部線使用され日中単行で、ラッシュ時同形式の3両編成運用された。1948年昭和23年10月1日には架線電圧750 Vに昇圧されて、本形式にも対応工事が行なわれ、集電装置パンタグラフ(省形式PS13)に交換された。 1953年昭和28年6月1日施行され車両形式称号規程改正では、モハ1000形への改称予定されたが、その直前3月15日運用離脱3月20日付け廃車された。廃車前に広島電鉄尾道鉄道等から譲渡申請があったが、許可されなかった。

※この「被爆、その後」の解説は、「広浜鉄道の電車」の解説の一部です。
「被爆、その後」を含む「広浜鉄道の電車」の記事については、「広浜鉄道の電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被爆、その後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被爆、その後」の関連用語

被爆、その後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被爆、その後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広浜鉄道の電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS