的場町_(広島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 的場町_(広島市)の意味・解説 

的場町 (広島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 14:22 UTC 版)

日本 > 広島県 > 広島市 > 南区 (広島市) > 的場町 (広島市)
的場町
広島電鉄皆実線的場町電停
日本
都道府県 広島県
市町村 広島市
南区
人口
(2018)[1]
 • 合計 664人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
732-0824

的場町(まとばちょう)は、広島県広島市南区町名。現行行政地名は的場町一丁目及び的場町二丁目。郵便番号732-0824(宇品郵便局管区)。住居表示実施済み[2]

地理

南区西北部、猿猴川の南西岸に位置する。猿猴川を跨いだ北で松原町、同じく猿猴川を跨いだ北東で猿猴橋町・西荒神町、東の猿猴川上の一点で西蟹屋、南で段原、南西で金屋町・松川町、西で稲荷町、北西で京橋町と隣接する。太田川下流の三角州にあたり、全体に低地である。広島駅南側にかかる市街地の一部を形成する。

河川

歴史

もと段原村の一部であって猿猴川の西堤筋を云う[3]。町名の由来は、昔源蔵という者が此所に住み、を造ることを業としていたため此名があるという[3]1882年1月、段原村より分割して一町となった[3]

人口統計

1925年末の現住戸数・現住人口は307戸、1182人[4]2018年6月末現在の人口は664人、世帯数は471世帯[5]

町名 人口 世帯数
的場町一丁目 308 199
的場町二丁目 356 272
664 471

交通

鉄道

バス

道路

施設

出身・ゆかりのある人物

脚注

  1. ^ 広島市 人口,世帯数(町丁目別) 2018年8月9日閲覧。
  2. ^ 住居表示の実施区域と未実施区域 広島市 2018年8月9日閲覧。
  3. ^ a b c 『広島市史 第4巻』172頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年9月11日閲覧。
  4. ^ 『広島市統計年表 大正14年(第21回)』28頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年9月11日閲覧。
  5. ^ 住民基本台帳による町丁目・大字別人口及び世帯数-広島市、2012年8月21日閲覧。
  6. ^ a b 『商工資産信用録 第33回 中国四国版』広島1-56頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月29日閲覧。
  7. ^ a b c d e 『日本紳士録 第24版』広島1-38頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月28日閲覧。
  8. ^ a b c 『日本紳士録 第43版』広島1-30頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月29日閲覧。
  9. ^ 『広島県紳士録 昭和8年版』49頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年9月11日閲覧。

参考文献

  • 交詢社編『日本紳士録 第24版』交詢社、1919年。
  • 広島市編『広島市史 第4巻』広島市、1922年-1925年。
  • 広島市編『広島市統計年表 大正14年(第21回)』広島市、1927年。
  • 『商工資産信用録 第33回 中国四国版』商業興信所、1932年。
  • 『広島県紳士録 昭和8年版』西日本興信所、1933年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第43版』交詢社、1939年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「的場町_(広島市)」の関連用語

的場町_(広島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



的場町_(広島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの的場町 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS