昭和町_(広島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昭和町_(広島市)の意味・解説 

昭和町 (広島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 09:17 UTC 版)

昭和町
日本
都道府県 広島県
市町村 広島市
中区
人口
(2018)[1]
 • 合計 1,740人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
730-0046
市外局番 082
ナンバープレート 広島

昭和町(しょうわまち)は、広島県広島市中区の町名である。丁目は無い。住居表示実施済み[2]

地理

広島市中心部に位置するが繁華街の紙屋町・八丁堀からは南東の位置にある。北側に鶴見町、宝町のフジグラン広島がありその北に平和大通りが通っている。西側に国泰寺町、南側に国道2号線を挟んで平野町、東に京橋川を挟んで南区比治山本町と隣接している。繁華街からは遠くないものの比較的閑静な住宅街である。

地名

  • 広島市中区昭和町(しょうわまち)。
  • 郵便番号:〒730-0046(広島中央郵便局管区)

歴史

画像外部リンク
アメリカ国立公文書記録管理局が所有する米軍撮影写真。
Hiroshima aerial A3397 手前が京橋川および比治山橋、その対岸が昭和町。

交通

東西に国道2号線、南北に広島市道御幸橋三篠線が伸びており、市内各所へのバスの便は良い。また、広島電鉄皆実線南区役所前電停平野橋を渡った所にあり広島駅宇品方面へは路面電車の使用も可能である

バス

昭和町(旧道)バス停、昭和町(国道2号線)バス停がある。

  • 23号 横県線(南区役所前経由)(広島バス[3]):八丁堀方面 - 保健所前 - 竹屋町(大学病院方向のみ) - 宝町 - 昭和町(旧道) - 旭町大学病院方面
  • 26号 旭町線(広島バス):八丁堀方面 - 保健所前 - 竹屋町(大学病院方向のみ) - 宝町 - 昭和町(旧道) - 旭町方面
  • 10号線(広電バス):市役所前方面 - 竹屋町 - 宝町 - 昭和町(旧道) - 旭町・大学病院方面
  • 7号線(広電バス[4]):本通り市役所前方面 - 昭和町(国道2号線) - 東雲方面
  • 41号線(広電バス芸陽バス[5]):本通り・市役所前方面 - 昭和町(国道2号線) - 東雲方面

昭和町周辺には宝町バス停、竹屋町バス停(12号線は御幸橋西詰通り沿い)、保健所前バス停(中央通り沿い)、保健所東バス停(駅前通り沿い)などがある。

道路

橋梁

施設

金融機関

郵便局

  • 広島昭和郵便局

コンビニ

医療機関

宗教施設

人口・世帯数

2022年6月末の人口は1855人、世帯数は1168世帯[1]

付近の町名

  • 鶴見町 : かつて比治山に舞い降りる鶴を愛でる「鶴見小屋」がこの地にあったことに由来する。鶴見橋 (広島市)#歴史も参照のこと。
  • 富士見町 : この地から広島市沖合いの似島にそびえる安芸小富士が見えていたことから名づけられていた。
  • 宝町
  • 竹屋町
  • 田中町
  • 西平塚町
  • 東平塚町
  • 平野町
  • 南竹屋町

脚注

  1. ^ a b 広島市 人口,世帯数(町丁目別) 2018年8月9日閲覧。
  2. ^ 住居表示の実施区域と未実施区域 広島市 2018年8月9日閲覧。
  3. ^ 路線名から調べる 広島バス
  4. ^ バス情報 路線バス 広電バス
  5. ^ 路線のご案内 芸陽バス
  6. ^ 宝林山 伝福寺-沿革・年間行事”. 曹洞禅ナビ. 2023年8月11日閲覧。

参考文献

  • ゼンリンプリンテックス発行 「地図情報マガジン」 Actiz mi-ru-to 中区

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和町_(広島市)」の関連用語

昭和町_(広島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和町_(広島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭和町 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS