昭和町 (徳島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昭和町 (徳島市)の意味・解説 

昭和町 (徳島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 19:05 UTC 版)

日本 > 徳島県 > 徳島市 > 昭和町
昭和町
日本
都道府県 徳島県
市町村 徳島市
地区 昭和地区
人口
2009年平成21年)12月
 • 合計 3,483人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
770-0942

昭和町(しょうわちょう)は、徳島県徳島市町名昭和地区に属している。昭和町一丁目から昭和町八丁目まで存在する。郵便番号は〒770-0942。

  • 人口:3,483人(2009年12月。徳島市の調査より)
  • 世帯数:1,444世帯(同上)

地理

徳島市の東部に位置し、東は新町川園瀬川の合流域へ八丁目が付きだしている。昭和7年に国道55号が開通して以来、国道沿いの発展は著しく、昭和地区(旧斎田)の中心街となる。

歴史

元は斎田町・富田浦町の各一部で、昭和16年に現在の町名となった。

当町は産業道路(国道55号)沿いの徳島県庁前から津田橋北詰までの一帯で、第二次世界大戦まで残っていた昭和町八丁目(旧斎田東開)の入浜式塩田は、広大な土地と苛酷な労働条件を必要とし経営維持が困難となり、昭和28年には流下式枝条架塩田への転換がはかられたが、昭和33年に鳴門市に設置された真空式製塩(イオン交換樹脂法)に対抗できず、昭和34年に廃止され、元和6年以来の中心産業であった南斎田浦の製塩は、339年間の歴史に終止符を打った。

昭和20年、徳島大空襲により徳島県庁を除きその大部分が焼失し、戦後の経済成長で多くの企業が進出した。

施設

交通

道路

一般国道
都道府県道

バス

徳島バス徳島市営バス
  • 昭和町八丁目
  • 昭和町七丁目
  • 昭和町五丁目
  • 昭和町三丁目

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和町 (徳島市)」の関連用語

昭和町 (徳島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和町 (徳島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭和町 (徳島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS