春日 (徳島市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 08:48 UTC 版)
春日
|
|
---|---|
![]() |
|
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 加茂地区 |
人口 | |
• 合計 | 3,175人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
770-0002
|
春日(かすが)は、徳島県徳島市の町名。加茂地区に属している。春日一丁目から春日三丁目までが設置されている。郵便番号は〒770-0002。2009年12月現在の徳島市の調査による人口は3,175人、世帯数は1,217世帯。
地理
徳島市の北部に位置し、東から一丁目から三丁目と並ぶ。二丁目から三丁目をJR高徳線が走り、北境の鮎喰川右岸堤防上を徳島県道15号徳島吉野線が通る。
地域内には今切城址である篠原神社や真観寺があるほか、吉備津神社も鎮座する。
河川
歴史
元は春日町・矢三町・田宮町の各一部で、昭和43年に現在の町名となった。
交通
道路
施設
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603)
外部リンク
「春日 (徳島市)」の例文・使い方・用例・文例
- 小春日和
- 春日の局
- 春日部市という市
- 春日市という市
- 春日井市という市
- 春日大社の石灯篭の形
- 春日大社の石灯篭の形を真似た灯篭
- 春日造りという神社本殿形式
- 春日灯篭という形式の石灯篭
- 春日鳥居という,鳥居の形式
- 春日鳥居という形式の鳥居
- 春日塗りという塗り物
- 春日曼茶羅という神道絵画
- 黒川能という,山形県の春日神社の社家,氏子によって伝承された能楽
- 春日和という空模様
- しかし,1991年,春日八郎さんの死去でグループは解散した。
- 金(きん)蒔(まき)絵(え)の弓,春日大社で発見
- 平安時代後期の金蒔絵が施された弓が,奈良県・春日大社の境内にある若宮神社で発見された。
- 春日大社は藤原一族の氏神の神社である。
- 春日_(徳島市)のページへのリンク