今切城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今切城の意味・解説 

今切城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 08:49 UTC 版)

logo
今切城
徳島県
城址と伝わる篠原神社
城郭構造 平城
築城主 篠原長秀
築城年 不明
主な城主 篠原長秀
廃城年 1577年(天正5年)
遺構 掘跡
指定文化財 未指定
再建造物 なし
位置 北緯34度05分31.1秒 東経134度31分46.9秒 / 北緯34.091972度 東経134.529694度 / 34.091972; 134.529694
地図
今切城
テンプレートを表示

今切城(いまぎれじょう)は、徳島県徳島市春日にあった日本の城

歴史・概要

木津城主・篠原自遁の先妻の子で三好長治の近習として寵愛された人物である篠原長秀の居城として知られる。

家臣・伊沢長俊と一宮成助に謀叛された三好長治はこの今切城に逃げ込んだが天正5(1577年)3月に脱出を試みたが失敗し、長秀もこの時に戦死した。その際に落城し、廃城になった。

現在の篠原神社真観寺が城址で、が残されている[1]

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今切城」の関連用語

今切城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今切城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今切城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS