北山町_(徳島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北山町_(徳島市)の意味・解説 

北山町 (徳島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 08:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 徳島県 > 徳島市 > 北山町
北山町
日本
都道府県 徳島県
市町村 徳島市
地区 勝占地区
人口
2010年(平成22年)7月徳島市の調査より
 • 合計 680人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
770-8032

北山町(きたやまちょう)は、徳島県徳島市町名2010年7月現在の人口は680人、世帯数は252世帯。郵便番号は〒770-8032。

地理

徳島市の中央部に位置し、勝占地区に属する。北は大谷町、西は上八万町、東は西須賀町、南は方上町と接する。ミカンを中心とする農業地域。西部は山地で、その斜面を利用したミカン栽培が盛んであるが、生産過剰などによる価格の低下に農家は悩まされている。東部は平地が広がり、米が生産されている。

熊野神社・地蔵院東海寺があり、東海寺は、モラエス翁仏壇を祀る寺として知られる。

河川

小字

  • 池ノ内
  • 猪ノ奥
  • 岩崎
  • 大杉
  • 上田
  • 神ノ前
  • 上屋敷
  • 神脇
  • 北ノ谷
  • 合仁木
  • 五反地
  • 三反地
  • 重清
  • 下地
  • 下田尻
  • 銭亀坂
  • 中須賀
  • 縄手
  • 萩田
  • 花折
  • 羽淵
  • 船附
  • 松ノ木
  • 簑越
  • 山田

歴史

元は徳島市大谷の一部で、昭和27年より現在の町名となる。元文年間に高田嘉平らが山桜を植え、寛政年間には大木となり、北山桜として名所になるが、明治8年に伐採された。上八万町へ山越えするあづり越は、源義経勝占神社に参拝した後、あずりながら越えた峠と伝える。

交通

道路

施設

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北山町_(徳島市)」の関連用語

北山町_(徳島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北山町_(徳島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北山町 (徳島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS