多家良町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 多家良町の意味・解説 

多家良町

読み方:タカラチョウ(takarachou)

所在 徳島県徳島市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒771-4264  徳島県徳島市多家良町

多家良町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 08:58 UTC 版)

日本 > 徳島県 > 徳島市 > 多家良町
多家良町
日本
都道府県 徳島県
市町村 徳島市
地区 多家良地区
人口
2012年(平成24年)11月
 • 合計 1,251人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
771-4264

多家良町(たからちょう)は、徳島県徳島市町名2012年11月現在の徳島市の調査による人口は1,251人、世帯数は448世帯。郵便番号は〒771-4264。

地理

徳島市の南部に位置し、多家良地区に属している。北は渋野町丈六町、西は八多町、東は飯谷町小松島市田浦町、南は勝浦郡勝浦町と接する。勝浦川八多川に沿って開かれた農村地帯である。南北にある山の斜面ではミカンが栽培され、平地部では米作、イチゴなどのハウス栽培が行われている。平地部の東は勝浦川を挟み小松島市と接し、潜水橋の野上橋で結ばれる。

寺社には山方比古神社如意輪寺大匠寺などがある。中でも如意輪寺は有名で、国重文の木造如意輪観音坐像を所蔵。多家良町・八多町と勝浦郡勝浦町との境を頂上とする中津峰山は標高が773mで、小松島市の日峰山阿南市津乃峰山とともに阿波三峰のひとつである。

金谷の伝統行事であるたたら音頭が昭和58年に50余年ぶりに復活した。

山岳

河川

小字

宮ノ下
  • 池谷
  • 臼谷
  • 占台
  • 金谷
  • 上宝
  • 川縁
  • 神南
  • 北内
  • 北地
  • 北開
  • 小路地
  • 下宝
  • 下開
  • 立石
  • 立岩
  • 中筋
  • 中宝
  • 中津
  • 中津峰
  • 中開
  • 野上
  • 原田
  • 甫毛ノ脇
  • 宮ノ下
  • 名護
  • 吉田

歴史

昭和27年より現在の町名となる。昭和28年に多家良中学校が勝占中学校と統合して南部中学校として勝浦町に創立した。昭和39年、中津峰山が丈六寺八多五滝とともに東山渓県立自然公園に指定された。

小・中学校の学区

徳島市宮井小学校

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

施設

交通

バス

徳島バス
  • 吉田橋
  • 下宮井
  • 宮井東
  • 多家良

道路

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多家良町」の関連用語

多家良町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多家良町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多家良町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS