中通町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 中通町の意味・解説 

中通町

読み方:ナカドオリチョウ(nakadoorichou)

所在 長崎県佐世保市


中通町

読み方:ナカトオリマチ(nakatoorimachi)

所在 徳島県徳島市


中通町

読み方:ナカドオリマチ(nakadoorimachi)

所在 新潟県上越市


中通町

読み方:ナカドオリマチ(nakadoorimachi)

所在 長崎県諫早市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒943-0883  新潟県上越市中通町
〒770-0844  徳島県徳島市中通町
〒857-0038  長崎県佐世保市中通町
〒854-0124  長崎県諫早市中通町

中通町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 17:52 UTC 版)

日本 > 四国地方 > 徳島県 > 徳島市 > 中通町
中通町
日本
都道府県 徳島県
市町村 徳島市
地区 内町地区
人口
2010年(平成22年)1月徳島市の調査より
 • 合計 149人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
770-0844

中通町(なかとおりまち)は、徳島県徳島市町名内町地区に属している。中通町一丁目から中通町三丁目までが設置されている。徳島市の調査による2010年1月人口は149人、世帯数は68世帯。郵便番号は〒770-0844。

地理

徳島市の中心駅徳島駅の南方、内町地区南部に位置する。東西に伸びる通りの両側に広がる町で、東西に細長く、東から1~3丁目と並ぶが、1丁目と2丁目の間は南北に伸びる両国本町で分断されている。同じく東西に伸びる、北の通町と南の新内町に挟まれている。東西は南北に伸びる町で区切られており、西は国道438号沿いの元町、東は富田橋通り沿いの幸町である。通り自体は、東では幸町公園そばの丁字路で終わっている。西へは、藍場浜公園沿いの短い道を経て国道192号が本来は中通町の続きだが、現在は国道438号の中央分離帯で阻まれ繋がっていない。

歴史

江戸時代には新興商人の町で、新シ町(あたらしまち)と呼ばれた。片町(かたまち)とも呼ばれた。明治元年1868年)、新シ町が現在の町名、中通町に解消された。当初は徳島のうち、市制施行のあった1889年明治22年)からは徳島市の町名となる。隣接する塀裏浜ノ丁(西部の新町川河岸地帯)と共に、水路で来た客向けの宿屋が江戸時代から多く、明治には旅館街として発展した。1941年昭和16年)に内魚町(現在の幸町公園付近の富田橋通り沿いにあった魚商人町)の一部と通町の一部を編入し、また中通町の一部は元町新内町南内町となった。これ以降、1丁目から3丁目が置かれる。1975年(昭和50年)に両国橋通り沿いが両国本町となった。

文化

1月10日には、通町の「エベッサン」に合わせ、植木市が立ち、庭木苗木盆栽花卉などが売られる。

施設

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中通町」の関連用語

中通町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中通町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中通町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS