眉山町とは? わかりやすく解説

眉山町

読み方:ビザンチョウ(bizanchou)

所在 徳島県徳島市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒770-0908  徳島県徳島市眉山町

眉山町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 13:17 UTC 版)

日本 > 四国地方 > 徳島県 > 徳島市 > 眉山町
眉山町
眉山公園の桜
日本
都道府県 徳島県
市町村 徳島市
地区 新町地区
人口
2010年(平成22年)9月徳島市の調査より
 • 合計 31人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
770-0908

眉山町(びざんちょう)は、徳島県徳島市町名新町地区に属している。郵便番号は〒770-0908。

  • 人口:31人(2010年9月。徳島市の調査より)
  • 世帯数:16世帯(同上)

地理

眉山公園から望む徳島市
眉山公園から望む徳島市の夜景
眉山ドライブウェイから望む徳島市の夜景
モラエス館

徳島市の中央部、眉山北麓から山頂に位置する。眉山町大滝山・天神山・茂助ヶ原の3つの字からなる。

大滝山は明治維新で廃寺となった大刹持明院の旧境内一円の地域で、大滝山を中心とする。その平坦部に神武天皇銅像があり、付近一帯はの名所となっている。大滝山から流れる清流は錦竜水と呼ばれ、とくしま水紀行50選に選定されている。

眉山町天神山は天神山を中心とする一帯の山地。新町橋二丁目にまたがって徳島眉山天神社がある。

眉山町茂助ヶ原は眉山山頂部に位置し、新町橋2丁目の阿波おどり会館から山頂までを眉山ロープウェイが通る。山頂には眉山公園があり、モラエス館パゴダ平和記念塔等といった観光名所となっている。

小字

  • 大滝山
  • 天神山
  • 茂助ヶ原

歴史

元は徳島市寺町・北山路町の一部で昭和17年より寺町の一部が眉山町大滝山、北山路町の一部が眉山町天神山となる。昭和34年に眉山町大滝山・眉山町天神山・佐古山町八万町の各一部が眉山町茂助ヶ原となる。

昭和45年に眉山パークウェイが開通。昭和48年に都市計画法に基づく公園として眉山公園が開園。

施設

大滝山

天神山

茂助ヶ原

かつて存在した施設

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「眉山町」の関連用語

眉山町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



眉山町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの眉山町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS