不動地区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 不動地区の意味・解説 

不動地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 15:10 UTC 版)

日本 > 四国地方 > 徳島県 > 徳島市 > 不動地区
不動地区
ふどう
日本
地方 四国地方
都道府県 徳島県
自治体 徳島市
面積
6.33km²
世帯数
1,215世帯
総人口
2,199
(徳島市デジタル推進課住民基本台帳、2024年12月1日現在)
人口密度
347.39人/km²
隣接地区 板野郡藍住町
北井上地区
加茂地区
応神地区
徳島市役所不動支所
北緯34度5分37.73秒 東経134度30分22.61秒 / 北緯34.0938139度 東経134.5062806度 / 34.0938139; 134.5062806座標: 北緯34度5分37.73秒 東経134度30分22.61秒 / 北緯34.0938139度 東経134.5062806度 / 34.0938139; 134.5062806
所在地 〒770-0063
徳島県徳島市不動本町2丁目178番地1
不動地区
テンプレートを表示

不動地区(ふどうちく)は、徳島県徳島市の中心部より北西部にある地区のひとつ。徳島市への合併前は名東郡新居町だった地域である。

地域

一級河川吉野川とその支流である鮎喰川の狭間に位置し、田園風景が広がる。

四国三郎とも呼ばれている吉野川には、四国三郎橋名田橋等の主要橋梁が架かる。南方を流れる鮎喰川には四国のみずべ八十八カ所に選定されているこんにゃく橋跡が残っている。

その他にも四国三十六不動尊霊場密厳寺阿波西国三十三観音霊場光徳寺等の歴史的な観光地も点在する。

属している地域

自然

河川

地区内には一級河川である吉野川の主要支流である鮎喰川とその支流が流れている。

教育機関

学校名 住所 画像
徳島市不動中学校 徳島市不動本町2丁目124
徳島市不動小学校 徳島市不動本町2丁目133
徳島市不動幼稚園 徳島市不動本町2丁目140-7

交通

道路

都道府県道

観光

公共施設

名所

社寺・史跡

画像

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不動地区」の関連用語

不動地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不動地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不動地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS