鮎喰川とは? わかりやすく解説

あくい‐がわ〔あくひがは〕【鮎喰川】


鮎喰川

読み方:アクイガワ(akuigawa)

所在 徳島県

水系 吉野川水系

等級 1級


鮎喰川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 03:37 UTC 版)

鮎喰川
徳島市を流れる鮎喰川
水系 一級水系 吉野川
種別 一級河川
延長 49 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 198.7 km²
水源 雲早山
水源の標高 1,496 m
河口・合流先 吉野川
流域 徳島市神山町
テンプレートを表示

鮎喰川(あくいがわ[1])は、徳島県名西郡神山町奥屋敷周辺を源流域とする吉野川水系一級河川である。

地理

徳島県東部の名西郡神山町奥屋敷を源流とする[1]

吉野川の支流であり、河口から6 km上流(吉野川橋から1 km上流)の地点で吉野川に合流する。延長49 km、流域面積は198.7 km2である[1]

具体的には、徳島県東部の名西郡神山町奥屋敷の源流部から、神山町中部で御荷鉾構造線の鮎喰川断層で東流し、同町中津か北転して、さらに徳島市二本木町で東転した後に二宮町で再度北転して不動東町において吉野川に合流する[1]。合流部は北に向かった扇状地を形成している[2]

鮎喰川扇状地の地下水(鮎喰川の地下水系)の主水源は鮎喰川の表流であることが知られている[2]。この清らかな伏流水を活用して徳島市国府町では昔から藍染めが盛んであった。

この川の名前でもあるについては、春先の水の豊富な時期に海から遡上した天然の鮎が中流に見られ、国府町の河川敷きには伏流水を活用した鮎の養殖場があり各地に出荷されている。

歴史

1927年(昭和2年)、流域で干害が発生。鮎喰川の水量減少は(入田村)に作られたコンクリート堰にあるとして下流(国府町石井町南井上村)の住民が抗議運動を展開。同年8月1日には、現地調査に来た県職員を拉致するなどの騒ぎに発展した[3]

主な支流

橋梁

道路 備考
高徳線鮎喰川橋梁 JR高徳線
弁天橋 徳島県道41号徳島北灘線
不動橋 徳島県道・香川県道1号徳島引田線
中鮎喰橋 徳島県道30号徳島鴨島線
徳島線鮎喰川橋梁 JR徳島線
上鮎喰橋 国道192号
一宮橋 徳島県道207号鬼籠野国府線
染瀬橋
入田春日橋
阿野橋 徳島県道123号神山国府線

自然景勝地

出典

  1. ^ a b c d 満塩大洸, 池野孝夫「徳島県東部鮎喰川中流域の第四系」『高知大学学術研究報告 自然科学編』第47巻、高知大学、1998年12月、59-70頁、ISSN 0389-02442022年9月25日閲覧 
  2. ^ a b 村下敏夫、野間泰二、比留川貴、小林竹雄 (1963). “徳島県吉野川下流平野の地質と地下水” (PDF). 地質調査所月報 (経済産業省産業技術総合研究所地質調査所) 14 (7). NDLJP:9616099. https://www.gsj.jp/data/bull-gsj/14-07_02.pdf 2022年9月22日閲覧。. 
  3. ^ 鮎喰川水争い、農民が調査員を連れ去る『大阪毎日新聞』昭和2年8月3日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p500 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鮎喰川」の関連用語

鮎喰川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鮎喰川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鮎喰川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS