入田村_(徳島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入田村_(徳島県)の意味・解説 

入田村 (徳島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 14:36 UTC 版)

にゅうたそん
入田村
廃止日 1955年1月1日
廃止理由 編入合併
入田村(入田)名東郡新居町徳島市
入田村(矢野)名東郡国府町→名東郡国府町
現在の自治体 徳島市入田地区(入田)・国府地区(矢野、現在の国府町西矢野
廃止時点のデータ
日本
地方 四国地方
都道府県 徳島県
名西郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 名西郡高原村鬼籠野村
名東郡国府町上八万村
入田村役場
所在地 徳島県
座標 北緯34度02分39秒 東経134度26分31秒 / 北緯34.04414度 東経134.44194度 / 34.04414; 134.44194 (入田村)座標: 北緯34度02分39秒 東経134度26分31秒 / 北緯34.04414度 東経134.44194度 / 34.04414; 134.44194 (入田村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

入田村(にゅうたそん)は、徳島県名西郡にあった村である。

入田と矢野の2大字からなっていたが、1955年に、入田が徳島市に、矢野が国府町に、分割編入された。

現在は共に徳島市で、入田地区入田町と、国府地区国府町西矢野である。いずれも徳島市西部の端に位置する。

地理

山あいの盆地である入田と、やや離れたところで国府町方面に開けた矢野からなっていた。

地形

標高 解説
西龍王山 495m
東龍王山 408m 西竜王山の東方に位置している。
辰ヶ山 197m 入田と矢野の境に位置した。
河川 解説
鮎喰川 吉野川の支流。
金治谷川 西竜王山に水源があり、上流には建治の滝がかかる。

隣接していた自治体

合併直前

歴史

公共施設・名所・旧跡・観光スポット

脚注

  1. ^ 『広報 しょうじゅ』第26号「入田町の歴史」2008年
  2. ^ 鮎喰川水争い、農民が調査員を連れ去る『大阪毎日新聞』昭和2年8月3日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p500 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^ 河野幸夫『徳島 城と町まちの歴史』1982年 聚海書院

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入田村_(徳島県)」の関連用語

入田村_(徳島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入田村_(徳島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入田村 (徳島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS