入田瓦窯跡とは? わかりやすく解説

入田瓦窯跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/26 09:14 UTC 版)

座標: 北緯34度03分10.3秒 東経134度27分27.4秒 / 北緯34.052861度 東経134.457611度 / 34.052861; 134.457611

入田瓦窯跡
位置図

入田瓦窯跡(にゅうたがようあと)は、徳島県徳島市入田町にある窯跡遺跡。「入田の瓦窯跡(内ノ御田瓦窯跡)」の名称で徳島県指定史跡に指定されている[1]

概要

内御田窯跡群の中のひとつであり、気延山南の東斜面にある。奈良時代屋根瓦を焼いた窯跡で、外に須恵器も焼かれている。18段の小さい段状の燃焼部と煙出し部分が確認されているが、燃料を燃やす焚き口部分は残っていない。全長10メートル、幅1.3メートル、勾配45度の瓦窯様式である。

軒丸瓦と軒平瓦が出土しており、阿波国分寺跡・阿波国分尼寺跡・石井廃寺跡[2]などで見つかっていることから、これらの寺院へ瓦を供給するために造られた窯であることが判明している。第二次世界大戦後に偶然発見され、1968年昭和43年)に発掘調査が行われた[3]

1953年昭和28年)7月21日に徳島県指定史跡となる。

交通

脚注

  1. ^ とくしま歴史文化総合学習館. “入田の瓦窯跡(内ノ御田瓦窯跡)(県指定史跡)”. レキシルとくしま(徳島県立埋蔵文化財総合センター). 2023年2月26日閲覧。
  2. ^ とくしま歴史文化総合学習館. “石井廃寺跡(県指定史跡)”. レキシルとくしま(徳島県立埋蔵文化財総合センター). 2023年2月26日閲覧。
  3. ^ 徳島県博物館 1969.

関連文献

外部リンク


入田瓦窯跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 09:04 UTC 版)

入田町」の記事における「入田瓦窯跡」の解説

御田窯跡群の中のひとつで、奈良時代屋根瓦焼いた窯跡徳島県指定史跡

※この「入田瓦窯跡」の解説は、「入田町」の解説の一部です。
「入田瓦窯跡」を含む「入田町」の記事については、「入田町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入田瓦窯跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入田瓦窯跡」の関連用語

入田瓦窯跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入田瓦窯跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入田瓦窯跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの入田町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS