窯跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 22:29 UTC 版)

窯跡(かまあと/ようせき)とは、陶磁器を焼くために用いられた窯の遺構である。特に古い時代に作られたものは「古窯跡」(こようせき)や「窯址」(ようし)とも言う。群在する場合が多く、窯跡群(かまあとぐん/ようせきぐん)と呼ばれる遺跡群を形成する[1]。
概要
窯跡は、過去に使われ遺棄された窯の跡で、周辺には陶磁器の破片や放置された製品である陶磁器が残されている場合がある。
陶芸は人間が石器時代より連綿と行ってきた器物の生産活動の一つであるが、この中では日用品から工芸・美術に至るまで様々なものが存在し、しばしば技術として開発されながらも後の時代には忘れ去られることがある。こういった製造過程を解明する手掛かりの一つがこの窯跡であり、文化財として現代に伝えられている製造方法の不明な陶磁器の再現を可能にする生産技法の解明も行われている。同分野ではラスター彩などを再現した加藤卓男の活動などが知られている。
このほか、日用品として大量生産された古陶器がこのような窯跡から発掘される場合もあり、骨董品(アンティーク)として注目される場合もある。
脚注
- ^ 奈良文化財研究所 2020, p. 8.
参考文献
- 奈良文化財研究所「遺跡情報の構造」『遺跡データベース簡易版』奈良文化財研究所、2020年6月12日 。
関連項目
窯跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 08:29 UTC 版)
過去の古い時期に構築された窯が、操業を終え、遺棄されたものを窯跡と呼ぶ。窯跡は考古学でいう遺跡(遺構)の一種であり、発掘調査を行って窯体構造や陶磁器片を分析することにより、窯業史・陶磁史をはじめとする歴史研究に役立てることができるため、重要な考古資料となっている。
※この「窯跡」の解説は、「窯」の解説の一部です。
「窯跡」を含む「窯」の記事については、「窯」の概要を参照ください。
窯跡と同じ種類の言葉
- >> 「窯跡」を含む用語の索引
- 窯跡のページへのリンク