大山崎瓦窯跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 大山崎瓦窯跡の意味・解説 

大山崎瓦窯跡

名称: 大山崎瓦窯跡
ふりがな おおやまざきかわらがまあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 京都府
市区町村 乙訓郡大山崎町
管理団体
指定年月日 2006.01.26(平成18.01.26)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 京都府西南端の、水運陸運要衝の地に所在する平安宮所用瓦を焼成した平安時代前期瓦窯跡である。6基の窯を確認した当時平安京周辺各地多数瓦窯大量の瓦を生産し平安宮・京の造営支えた。大山崎瓦窯跡はこの様平安宮・京造営のための官営瓦窯一つである。大山崎瓦窯跡から出土した軒瓦は、平安宮朝堂院をはじめ、嵯峨院、河陽離宮供給したことを確認している。
 平安京に瓦を供給した瓦窯は、これまで栗栖野瓦窯跡西賀茂瓦窯跡、吉志部瓦窯跡等が知られていた。大山崎瓦窯跡と西賀茂瓦窯跡や吉志部瓦窯跡から出土した瓦の比較では、瓦に文様付けるための笵や工人移動について推測でき、官営瓦窯相互の関係を示すものである一方、大山崎瓦窯跡独自の笵で製作した瓦もみられ、これは平安時代前期の瓦供給図式新たな知見加えるものである
大山崎瓦窯跡は、平安宮造営期の瓦生産実態良く示すとともに、他の瓦窯跡との関連から当時生産体制様相を示す上でも重要である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  大宝城跡  大室古墳群  大宰府学校院跡  大山崎瓦窯跡  大山廃寺跡  大山貝塚  大岩山古墳群

大山崎瓦窯跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 00:01 UTC 版)

大山崎瓦窯跡 概観

座標: 北緯34度53分47秒 東経135度41分00秒 / 北緯34.89639度 東経135.68333度 / 34.89639; 135.68333

大山崎
瓦窯跡
位置

大山崎瓦窯跡(おおやまざきかわらがまあと)は、京都府乙訓郡大山崎町大山崎にある平安時代窯跡。2006年(平成18年)1月26日に国の史跡に指定され、2014年(平成26年)10月6日に追加指定が行われた。

概要

瓦窯跡から望む山崎

京都府西南端の、水運、陸運の要衝の地に所在する、平安宮の所用瓦を焼成した平安時代前期の瓦窯跡である。2004年(平成16年)に宅地造成に伴う発掘調査によって発見されたもので、12基の窯が確認されている[1]。当時は平安京周辺各地の多数の瓦窯で大量の瓦を生産し、平安宮・京の造営を支えた。大山崎瓦窯跡はこの様な平安宮・京造営のための官営の瓦窯の一つである。大山崎瓦窯跡から出土した軒瓦は、平安宮朝堂院をはじめ、嵯峨院、河陽離宮に供給されている[2]

平安京に瓦を供給した瓦窯は、これまで栗栖野瓦窯跡、西賀茂瓦窯跡、吉志部瓦窯跡等が知られていた。大山崎瓦窯跡と西賀茂瓦窯跡や吉志部瓦窯跡から出土した瓦の比較では、瓦に文様を付けるための笵や工人の移動についても推測でき、官営の瓦窯相互の関係を示すものである。一方、大山崎瓦窯跡独自の笵で製作した瓦もみられ、これは平安時代前期の瓦供給の図式に新たな知見を加えるものである[2]

大山崎瓦窯跡は、平安宮造営期の瓦生産の実態を良く示すとともに、他の瓦窯跡との関連から当時の生産体制の様相を示す上でも重要である[2]

1~6号窯および9~12号窯の10基は埋没保存されており、周辺を公園として整備して2020年(令和2年)6月に開園している[3]。窯跡の内、5号窯は発掘当時の写真を原寸大(長さ4.6メートル、幅3メートル)の陶板にして展示しており[4]、6号窯は将来的に基礎部分を復元する予定で地表から若干へこんだ状態で展示されている[4]。また、他の8基は窯の位置をオタフクナンテンの植栽で示し、排水溝と前庭部の作業場、掘立柱建物など他の遺構は彩色により表示している[4]

参考文献

脚注

  1. ^ 史跡 大山崎瓦窯跡(2020)、4頁
  2. ^ a b c 文化庁
  3. ^ 史跡大山崎瓦窯跡(しせきおおやまざきかわらがまあと)公園がオープンしました。”. 大山崎町 (2020年6月1日). 2021年2月1日閲覧。
  4. ^ a b c 史跡 大山崎瓦窯跡(2020)、8頁

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、大山崎瓦窯跡に関するカテゴリがあります。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山崎瓦窯跡」の関連用語

大山崎瓦窯跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山崎瓦窯跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大山崎瓦窯跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS