おおやまざきかわらがまあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > おおやまざきかわらがまあとの意味・解説 

大山崎瓦窯跡

名称: 大山崎瓦窯跡
ふりがな おおやまざきかわらがまあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 京都府
市区町村 乙訓郡大山崎町
管理団体
指定年月日 2006.01.26(平成18.01.26)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 京都府西南端の、水運陸運要衝の地に所在する平安宮所用瓦を焼成した平安時代前期瓦窯跡である。6基の窯を確認した当時平安京周辺各地多数瓦窯大量の瓦を生産し平安宮・京の造営支えた。大山崎瓦窯跡はこの様平安宮・京造営のための官営瓦窯一つである。大山崎瓦窯跡から出土した軒瓦は、平安宮朝堂院をはじめ、嵯峨院、河陽離宮供給したことを確認している。
 平安京に瓦を供給した瓦窯は、これまで栗栖野瓦窯跡西賀茂瓦窯跡、吉志部瓦窯跡等が知られていた。大山崎瓦窯跡と西賀茂瓦窯跡や吉志部瓦窯跡から出土した瓦の比較では、瓦に文様付けるための笵や工人移動について推測でき、官営瓦窯相互の関係を示すものである一方、大山崎瓦窯跡独自の笵で製作した瓦もみられ、これは平安時代前期の瓦供給図式新たな知見加えるものである
大山崎瓦窯跡は、平安宮造営期の瓦生産実態良く示すとともに、他の瓦窯跡との関連から当時生産体制様相を示す上でも重要である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  大宝城跡  大室古墳群  大宰府学校院跡  大山崎瓦窯跡  大山廃寺跡  大山貝塚  大岩山古墳群



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおやまざきかわらがまあと」の関連用語

おおやまざきかわらがまあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおやまざきかわらがまあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS