大山貝塚
名称: | 大山貝塚 |
ふりがな: | おおやまかいづか |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 沖縄県 |
市区町村: | 宜野湾市大山 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1972.05.15(昭和47.05.15) |
指定基準: | 史1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S47-5-178大山貝塚.txt: 那覇市の北東約10キロ、沖縄本島西海岸にのぞむ丘陵上にある。海岸沿いの狭い平地からゆるやかに丘陵斜面を登りつめると、巨岩が立ちはだかるように連なっている。遺跡はこの巨岩下のテラス状の平地にある。 昭和32年に実施された発掘調査では、貝層は約50センチの堆積となっており、石器・土器・骨製品などが出土している。出土の土器は、荻堂・伊波貝塚出土品とくらべて、型式的に後のものが主体で、層位的にもほぼこのことは確認されており、それは現在南島先史土器のうち大山式土器として標式になるものとされている。 |
大山貝塚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 03:10 UTC 版)
座標: 北緯26度16分24.4秒 東経127度44分42.1秒 / 北緯26.273444度 東経127.745028度
![]() |
画像提供依頼:外観の画像提供をお願いします。(2022年8月) |
大山貝塚(おおやまかいづか)は、沖縄県宜野湾市大山富盛原18にある貝塚。1972年(昭和47年)5月15日に国の史跡に指定された。
解説
那覇市の北東約10キロメートル、沖縄本島西海岸にのぞむ丘陵上にある。海岸沿いの狭い平地からゆるやかに丘陵斜面を登りつめると、巨岩が立ちはだかるように連なっている[1]。遺跡はこの巨岩下のテラス状の平地にある[1]。1958年(昭和33年)に実施された発掘調査では、貝層は約50センチメートルの堆積となっており、石器・土器・骨製品などが出土している[1][2]。出土の土器は、荻堂・伊波貝塚出土品と比べると、型式的に後のものが主体で、層位的にもほぼこのことは確認されており、それは現在南島先史土器のうち「大山式土器」として標式になるものとされている[1]。
地元では心霊スポットとされており、テレビでも取り上げられた[3][4][5]。
出典
- ^ a b c d “国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 文化庁(一部改変あり). 2020年11月15日閲覧。
- ^ 『大山 歴史文化遺産マップ(裏)』宜野湾市 2019年
- ^ “「大山貝塚」は沖縄で有名な心霊スポット!洞窟の怖い噂や場所を徹底調査! | TRAVEL STAR” (日本語). travel-star.jp. 2020年11月15日閲覧。
- ^ “大山貝塚|沖縄心霊スポット” (日本語). 沖縄心霊スポット. 2020年11月15日閲覧。
- ^ “【沖縄】大山貝塚は心霊スポット!?TVで紹介された聖域の謎にせまる - おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)” (日本語). TravelBook. 2020年11月15日閲覧。
外部リンク
- 『大山 歴史文化遺産マップ(表)』宜野湾市 2019年(令和元年)3月15日
- 『大山 歴史文化遺産マップ(裏)』宜野湾市 2019年(令和元年)3月15日
固有名詞の分類
- 大山貝塚のページへのリンク