おおやまかいづかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > おおやまかいづかの意味・解説 

大山貝塚

名称: 大山貝塚
ふりがな おおやまかいづか
種別 史跡
種別2:
都道府県 沖縄県
市区町村 宜野湾市大山
管理団体
指定年月日 1972.05.15(昭和47.05.15)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S47-5-178大山貝塚.txt: 那覇市北東10キロ沖縄本島西海岸にのぞむ丘陵上にある海岸沿いの狭い平地からゆるやかに丘陵斜面登りつめると、巨岩立ちはだかるように連なっている。遺跡はこの巨岩下のテラス状の平地にある。
 昭和32年実施され発掘調査では、貝層は約50センチ堆積となっており、石器土器・骨製品など出土している。出土土器は、堂・伊波貝塚出土品くらべて型式的に後のものが主体で、層位的にもほぼこのことは確認されており、それは現在南島先史土器のうち大山土器として標式になるものとされている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおやまかいづか」の関連用語

おおやまかいづかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおやまかいづかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS