大山廃寺跡とは? わかりやすく解説

大山廃寺跡

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  大室古墳群  大宰府学校院跡  大山崎瓦窯跡  大山廃寺跡  大山貝塚  大岩山古墳群  大岩日石寺石仏

大山廃寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 04:02 UTC 版)

塔跡
塔跡

大山廃寺跡(おおやまはいじあと)は、愛知県小牧市北東部の山中にかつて存在した寺院の跡である。

概要

正式な名称は「大山峰 正福寺」(おおやまみね しょうふくじ)。通称は「大山寺」(おおやまでら)。1929年昭和4年)に史跡に指定されている。

建物などはまったく残っておらず、僧坊[1]があったとみられる平たくなった所に、を支えるために設置されたと考えられている5つの礎石がある。また同寺と所縁がある児神社境内から、近年になって平安時代の掘立柱建物3棟と中世の礎石建物2棟が見つかっている。一帯からは陶磁器なども多数見つかっているが、これらの遺物は現在小牧市歴史館に展示・保存されている。

歴史

創建は7世紀後半と考えられている。一時は「西の比叡山延暦寺、東の大山寺」と称されるほど隆盛を極めたが、1152年に比叡山延暦寺と三井寺との間に起きた法論の際、三井寺の僧徒によって襲撃され、寺は焼き討ちにあった。建物は跡形もなく焼き尽くされ、和尚と2人の稚児(子供の修行僧)が死亡した[2]。以後細々と続いていたが、15世紀中頃に完全に廃絶した。

年表

その他

正福寺の所蔵品と考えられている仏像文化財が、大山廃寺跡からを少し下った場所にある江岩寺に、多数所蔵されている。

大山廃寺跡を含む一帯地域は、愛知県の「自然環境保全地域特別地区」に指定されている。

所在地

交通手段

脚注

  1. ^ 僧侶が修行・生活した建物。
  2. ^ その後この2人の稚児の霊を静める目的で、寺の近くに神社が建てられた。詳細は「児神社 (小牧市)」参照。

関連書籍

  • 『まぼろしの大山廃寺展解説』 小牧市経済福祉部商工課/編(1972年
  • 『大山廃寺遺跡概説』 入谷哲夫/著(1973年
  • 『大山廃寺発掘調査中間概報1』 小牧市教育委員会/編(1975年
  • 『大山廃寺発掘調査中間概報2』 小牧市教育委員会/編(1976年
  • 『大山廃寺発掘調査中間概報3』 小牧市教育委員会/編(1977年
  • 『大山廃寺発掘調査中間概報4』 小牧市教育委員会/編(1978年
  • 『大山廃寺発掘調査報告書』 小牧市教育委員会/編(1979年

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度19分22.9秒 東経137度0分20.0秒 / 北緯35.323028度 東経137.005556度 / 35.323028; 137.005556




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山廃寺跡」の関連用語

大山廃寺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山廃寺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大山廃寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS