児神社_(小牧市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 児神社_(小牧市)の意味・解説 

児神社 (小牧市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 03:47 UTC 版)

児神社

本殿
所在地 愛知県小牧市大字大山字郷島412
位置 北緯35度19分22.07秒 東経137度0分20.47秒 / 北緯35.3227972度 東経137.0056861度 / 35.3227972; 137.0056861 (児神社 (小牧市))座標: 北緯35度19分22.07秒 東経137度0分20.47秒 / 北緯35.3227972度 東経137.0056861度 / 35.3227972; 137.0056861 (児神社 (小牧市))
主祭神 多聞童子
善玉童子
祢宜
創建 1155年久寿2年)
地図
児神社
テンプレートを表示
鳥居
舞台

児神社(ちごじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社

概要

小牧市東部の山中にある神社。「兒神社」(「兒」は「児」の旧字体)または「稚児神社」と表記される場合もある。祭神が子供である事から、「子宝に恵まれる」・「妊婦が安全に過ごせる」などの御利益があるとされている。参道には100本近いが植えられており、"桜の名所"としても知られている。

歴史

由緒

「(現在の同神社の近くにかつて存在した)正福寺が焼き討ちにあい、2人の稚児(子供の修行僧)が死亡した。その後近衛天皇が奇病にかかり、夜になると内裏に化け物が出るようになった。そのため原因を陰陽師の安部清業が占ったところ、"稚児の霊を慰めると良い"と出た。そこで彼らの霊をまつる目的で、鷹司友行朝臣が神社を建立した。」と伝えられている。なお同寺はその後衰退し、現在は礎石などが残るのみである(詳細は、「大山廃寺跡」参照)。

年表

祭神

  • 多聞童子 - 正福寺の焼き討ちで亡くなった稚児。祀られる際、この名が付けられた。読みは「たもんどうじ」。
  • 善玉童子 - 正福寺の焼き討ちで亡くなった稚児。祀られる際、この名が付けられた。読みは「ぜんだまどうじ」。
  • 祢宜(ねぎ)

所在地

交通手段

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「児神社_(小牧市)」の関連用語

児神社_(小牧市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



児神社_(小牧市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの児神社 (小牧市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS