児玉魯一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 児玉魯一の意味・解説 

児玉魯一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 06:46 UTC 版)

児玉魯一

児玉 魯一(こだま ろいち、1887年明治20年)11月[1]6日 - 1969年昭和44年)1月24日[要出典])は、日本官僚陸軍司政長官

経歴

福岡県出身。1914年大正3年)、東京帝国大学法科大学政治科を卒業し、高等文官試験に合格した[1]。一年志願兵として入営した後、1916年(大正5年)に千葉県工場監督官補となり、同警視を経て、朝鮮総督府警察官講習所教授、同事務官忠清南道警察部長、江原道警察部長を歴任した[1][2]。その後、台湾総督府に転じ、台湾総督高等商業学校教授となった[1]。さらに同事務官、台中州警務部長、澎湖庁長、台東庁長を務めた[1]1933年(昭和8年)、南洋庁書記官となり、1936年(昭和11年)に退官した[2]

退官後は、三菱合資会社嘱託を務め、1942年(昭和17年)からは陸軍司政長官としてボルネオ島クチン[注 1]に赴任した[3]

脚注

注釈

  1. ^ クチン州は日本占領時期のマラヤの行政区分で、現在のマレーシアサラワク州およびブルネイに相当する領域。松永典子『「総力戦」下の人材養成と日本語敎育』 p.118花書院、2008年)などを参照されたし。

出典

  1. ^ a b c d e 大衆人事録 1937, p. 千葉一一.
  2. ^ a b 人事興信録 1937, p. コ之部 兒(玉、林、藤、矢、山) コ一三五.
  3. ^ 人事興信録 1943, p. コ之部 兒 コ九〇.

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第12版』帝国秘密探偵社、1937年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第11版(上)』人事興信所、1937年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版(上)』人事興信所、1943年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「児玉魯一」の関連用語

児玉魯一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



児玉魯一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの児玉魯一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS