小林三郎_(官僚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林三郎_(官僚)の意味・解説 

小林三郎 (官僚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/14 15:29 UTC 版)

小林 三郎(こばやし さぶろう)は、日本明治時代の官僚。1901年11月の廃県置庁の後、初代台中庁中国語版長に就任。現在の台中市の一部(和平区大甲区大安区外埔区后里区を除く)を管轄した。

公職
先代:
木下周一
台中県中国語版知事として
台中庁中国語版
1901年11月–1902年6月13日
次代:
岡本武輝
先代:
浅田知定
澎湖庁長中国語版
1902年6月–1906年4月
次代:
脇本彬

関連項目

参考文献

  • 劉寧顏編,《重修台灣省通志》,台北市,台灣省文獻委員會,1994年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林三郎_(官僚)」の関連用語

小林三郎_(官僚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林三郎_(官僚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林三郎 (官僚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS