大磐誠三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大磐誠三の意味・解説 

大磐誠三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 00:59 UTC 版)

大磐誠三

大磐 誠三(おおいわ せいぞう、1890年明治23年〉1月26日[1] - 1946年昭和21年〉1月10日[要出典])は、大正から昭和時代前期の台湾総督府官僚

経歴

大磐清次郎の二男として[1]滋賀県東浅井郡速水村(現・長浜市湖北町速水)に生まれる[2]1915年(大正4年)早稲田大学政治経済科を卒業し、鉄道省経理局に出仕[2]1917年(大正6年)10月に文官高等試験行政科に合格し、同年12月、鉄道院書記を発令される[2]

ついで、会計検査院書記予部第一課勤務、青島守備軍民政部事務官、同軍司令部財務部勤務、同軍民政部残務整理を経て、外務事務官に転じ、1923年(大正12年)2月に亜細亜局第一課勤務となる[2]。同年5月、青島副総領事を経て、外務事務官情報部第三課勤務、拓務書記官、大臣官房会計課長歳入徴収官、南洋書記官を経て、1933年(昭和8年)2月に澎湖庁長に就任した[3]1935年(昭和10年)台東庁長に転じた[4]。庁長として、台東高雄間の鉄道建設、河川整備、道路補修、灌漑設備建設、台東加路蘭湾築港問題などに取り組んだ[4]

台東庁長を辞した後、台湾総督府交通局理事を経て、1939年(昭和14年)1月より台湾農会理事を務めた[1]

栄典

位階
勲章等

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 帝国秘密探偵社 1943, 台湾12頁.
  2. ^ a b c d e f g h i 原 1931, 772頁.
  3. ^ 原 1931, 772-773頁.
  4. ^ a b c d e f 原 1931, 773頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大磐誠三」の関連用語

大磐誠三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大磐誠三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大磐誠三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS