児玉飛行場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 児玉飛行場の意味・解説 

児玉飛行場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 14:10 UTC 版)

児玉飛行場跡の空中写真(1946年)
十字形の滑走路がわずかに確認できる。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

児玉飛行場(こだまひこうじょう)は、かつて埼玉県児玉郡児玉町(現本庄市)・上里町にあった陸軍の飛行場日本のいちばん長い日に登場する。

概要

太平洋戦争中の1943年(昭和18年)10月に完成。1944年(昭和19年)10月に児玉基地と改称し、各分科飛行部隊および特別攻撃隊の基地となった。帝都防衛と硫黄島への攻撃を担った。現在大部分が児玉工業団地となっており、一角には飛行場の記念碑と第四教育飛行隊鎮魂碑が建っている。また、当時の兵舎をそのまま流用した立野南公民館にも児玉開拓農業協同組合による石碑が建つ。2016年までは排水路の遺構も残っていたが、撤去された[1]

脚注

  1. ^ “旧陸軍「児玉飛行場」の排水路を取り壊し 本庄”. 朝日新聞. (2016年5月12日). http://www.asahi.com/articles/ASJ593CMPJ59UTNB002.html 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「児玉飛行場」の関連用語

児玉飛行場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



児玉飛行場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの児玉飛行場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS