児玉飛行場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 14:10 UTC 版)

十字形の滑走路がわずかに確認できる。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
児玉飛行場(こだまひこうじょう)は、かつて埼玉県児玉郡児玉町(現本庄市)・上里町にあった陸軍の飛行場。日本のいちばん長い日に登場する。
概要
太平洋戦争中の1943年(昭和18年)10月に完成。1944年(昭和19年)10月に児玉基地と改称し、各分科飛行部隊および特別攻撃隊の基地となった。帝都防衛と硫黄島への攻撃を担った。現在大部分が児玉工業団地となっており、一角には飛行場の記念碑と第四教育飛行隊鎮魂碑が建っている。また、当時の兵舎をそのまま流用した立野南公民館にも児玉開拓農業協同組合による石碑が建つ。2016年までは排水路の遺構も残っていたが、撤去された[1]。
脚注
- ^ “旧陸軍「児玉飛行場」の排水路を取り壊し 本庄”. 朝日新聞. (2016年5月12日)
- 位置座標:北緯36度13分16.83秒 東経139度8分10.88秒 / 北緯36.2213417度 東経139.1363556度座標: 北緯36度13分16.83秒 東経139度8分10.88秒 / 北緯36.2213417度 東経139.1363556度
関連項目
- 児玉飛行場のページへのリンク