大山幸綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大山幸綱の意味・解説 

大山幸綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/06 14:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大山幸綱
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄11年(1568年
死没 寛永12年6月21日1635年8月3日
別名 小太郎、新藤、稲介(通称
戒名 月山浄心居士
墓所 鹿児島県隆盛院
主君 島津義弘家久
氏族 佐々木氏大山氏
父母 父:大山綱実、母:村上式部の姉
兄弟 幸綱綱宗
実綱
テンプレートを表示

大山 幸綱(おおやま ゆきつな)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての薩摩国島津氏家臣。

生涯

先祖は源平合戦(治承・寿永の乱)で活躍した佐々木高綱で、その次男・野木光綱の子である行綱が薩摩へ下向したのが、九州に根を張る始まりとなった。

或る時、島津義弘が罪人を討ち果たさんとした際のこと、その罪人が稲殻に躓き倒れたところを幸綱が討ち取った。それにより義弘より感状稲介の名を賜り、以後より自らの代を限りに弟の綱宗共々、髪を茶筅髷にするようになった。

天正18年(1590年)、義弘次男の久保小田原征伐に進軍する際はこれに同行し、文禄の役の際は兵具奉行として朝鮮へ渡海した。また、朝鮮にて久保が鉄砲にて狩りをしようとした際はその御前へ出向いて、危険であるから自身の肩から鉄砲を撃つよう述べ、鉄砲を自らの肩に乗せて久保が虎の頭を撃ち抜く手助けをした。慶長3年(1598年)の露梁海戦の際には深手を負い海に投げ出されたが、味方の船に救助され命拾いしている。

寛永12年(1635年)に死去。享年68。孫からは先祖の佐々木氏に復姓している。

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13) (鹿児島県史料刊行委員会)
  • 稲葉行雄 『「さつま」歴史人名集』(高城書房出版)ISBN 4-924752-28-2



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山幸綱」の関連用語

大山幸綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山幸綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大山幸綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS