大山幸太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大山幸太郎の意味・解説 

大山幸太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 03:02 UTC 版)

大山 幸太郎(おおやま こうたろう、1873年6月8日 - 1967年7月28日[1])は、日本の教育者、哲学者。

経歴

秋田県弁天村(現在の湯沢市)出身[1]。1895年に秋田県尋常師範学校を卒業し、横堀尋常高等小学校を訓導した[2]。横堀小学校時代に全国初の父兄会を開いている[1]。その後上京し、巣鴨東福寺で4年間独学し、この間に新井奥邃と出逢った[1]

1914年から文部省に勤務し[注釈 1]、1915年からドイツに9年間留学した[1][注釈 2]

帰国後に母校の秋田師範学校で哲学を講義した[1][2]

真人」の語を造り、没後に教え子たちにより真人学会が結成された[1]

著書

  • 日本教育行政法論(1912年)[2]
  • 絶対運命の精神(1921年)[2]
  • 真人学概論(1954年)[2]
  • 文化科学原理[1]

脚注

注釈

  1. ^ 1906年に文部省勤務とする資料もある[2]
  2. ^ 1914年からスイスに9年間滞在とする資料もある[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h "大山幸太郎". 20世紀日本人名事典、デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2024年9月23日閲覧
  2. ^ a b c d e f g アキハクコレクション 大山 幸太郎 おおやま こうたろう”. 秋田県立博物館. 2024年9月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大山幸太郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山幸太郎」の関連用語

1
伊島空 百科事典
4% |||||

2
0% |||||

大山幸太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山幸太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大山幸太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS