茶筅髷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > ファッション > > 茶筅髷の意味・解説 

茶筅髷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/19 18:15 UTC 版)

茶筅髷(ちゃせんまげ)は毛先を茶筅のように仕立てた男性の髪型のひとつ。安土桃山時代の前後に男性の間で流行したものと、江戸時代の夫人が行ったもののふたつがある。

茶筅髷 (男性)

安土桃山時代の若者に流行した室町時代末期から現れ始め、江戸時代初期には見られなくなった。

青少年に行われる髷なので前髪は残して、月代は剃らないか極狭く、後頭部の髪を取って平打紐などで巻き立てて毛先を散らす。時代が新しくなると月代も広くとるようになる。派手好きの若殿などは巻き立てをかなり大きく結うものがいたらしい。

織田信長の若い頃の異様な風体には豹皮の半袴や、猿回しのような縄の帯などに加えて、萌黄の平打紐で高々と巻きたてた茶筅髷が数えられている。 このような姿をする若者達は自らを「傾き者」と称して、衣装や振る舞いの奇抜さを競った。派手な髪型もその一つであったが、江戸幕府が開かれて世の中が安定期を迎えるにつれ「傾き者」たちも、彼らの奇抜な衣装や髪型も廃れていった。

茶筅髷 (女性)

江戸時代。主に大名、武家の未亡人の髪型。「貞女二夫に見えず」という貞操観念の表れとして、新しい夫のために髪を結うことが無いという決意を髷の先を断ち切って表現したものである。

町人階級には登場しなかった。


茶筅髷 (男性)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/19 18:15 UTC 版)

「茶筅髷」の記事における「茶筅髷 (男性)」の解説

安土桃山時代若者流行した髷。室町時代末期から現れ始め江戸時代初期には見られなくなった青少年行われる髷なので前髪残して月代剃らない狭く後頭部の髪を取って打紐などで巻き立てて毛先を散らす。時代新しくなる月代広くとるようになる派手好き若殿などは巻き立てをかなり大きく結うものがいたらしい織田信長若い頃異様な風体には豹皮の半袴や、猿回しのような縄の帯などに加えて萌黄の平打紐高々巻きたてた茶筅髷が数えられている。 このような姿をする若者達は自らを「傾き者」と称して衣装振る舞い奇抜さ競った派手な髪型もその一つであったが、江戸幕府開かれ世の中安定期迎えるにつれ「傾き者」たちも、彼らの奇抜な衣装髪型廃れていった。

※この「茶筅髷 (男性)」の解説は、「茶筅髷」の解説の一部です。
「茶筅髷 (男性)」を含む「茶筅髷」の記事については、「茶筅髷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茶筅髷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



茶筅髷と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶筅髷」の関連用語

茶筅髷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶筅髷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茶筅髷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茶筅髷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS