大山古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 愛知県の古墳 > 大山古墳群の意味・解説 

大山古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/13 17:42 UTC 版)

大山古墳群(おおやまこふんぐん)は、愛知県小牧市の大山地区と野口地区の丘陵地にある古墳群。野口・大山古墳群とも呼ばれる[1]。詳しい調査は行なわれていないが、残された石室などから古墳時代のものと考えられている。

概要

この辺りには条里[2]遺跡もわずかに見つかっており、古くから人が住んでいたことが分かっている。また7世紀後半、古墳群の東側に正福寺が創建され非常に栄えた。古墳が築造されなくなった時期とこのの創建が重なることから、仏教の布教により築造されなくなったのではないかと考えられている。

なお、古墳のほとんどは石室が露出しているか、すでに埋没している状態である。また副葬品の多くはすでに持ち去られているが、この古墳群から出土したと思われる須恵器の提瓶[3]と短頸壷[4]が、現在小牧市歴史館に展示・保存されている。

歴史

主な古墳

  • 大山1号墳
  • 大山3号墳
  • 大山4号墳
  • 神尾前古墳
  • 北新池古墳
  • 野口古墳

所在地

  • 愛知県小牧市大字大山・野口地内

関連項目

参考文献

  • 『小牧市史』小牧市史編集委員会/編(小牧市、1977年3月)

脚注

  1. ^ 「野口・大山の古墳群」小牧市ホームページ
  2. ^ 村や耕地などの境界や区画を表した盛り土などのこと。
  3. ^ 読みは「ていへい」。"どら焼き"状の形をした容器に、細長い首と飲み口を付けたもの。携帯用の水筒として用いられていたと考えられている。
  4. ^ 読みは「たんけいこ」。首の部分が短い壷。主に骨壷として用いられていた。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山古墳群」の関連用語

大山古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大山古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS