人類学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 専攻 > 学問 > 人類学の意味・解説 

じんるい‐がく【人類学】

読み方:じんるいがく

人間生物的側面文化的所産とを研究する学問生物として人間を扱う形質人類学と、人間築き上げてきた文化課題とする文化人類学とに二分される。初め前者意味したが、19世紀半ばごろから後者発達


人類学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 22:06 UTC 版)

人類学(じんるいがく、: anthropology)とは、人類に関しての総合的な学問である。生物学的特性について研究対象とする学問分野を形質人類学もしくは自然人類学と呼び、言語や社会的慣習など文化的側面について研究する学問分野を文化人類学もしくは社会人類学と呼ぶ。さらに言語学考古学民俗学民族学芸能も包括する。

概要

人類学は人文科学社会科学自然科学の全てに根を持つ。人類学は対象を人類に定めている以外には、特に固有の方法論を持っているわけではない。そのため、その内容は、生物学的な手法を用いたゲノム研究や生理学的な研究から、社会科学や人文科学的な手法を用いてあるコミュニティの行動科学的な研究まで多岐に渡る。かつては自社会から遠く離れたコミュニティ、ないしは先史時代の人間を対象にすることが学問的な特徴とされていたが、現在ではそういった制約はない。つまり研究手法にとらわれない学際的な研究によって人類とは何かを全体として明らかにしようとする学問分野である。

そのため、制度上の位置づけは下記のように複雑である。自然人類学は一般に生物学に属する動物学の下位分野と分類される一方、文化人類学は社会科学に、言語学と考古学は人文科学に分類される。

人類学の範囲や制度上の位置づけは国によって異なっている。アメリカでは、文化人類学(民族学)、考古学、言語学の三分野をあわせて広義の文化人類学と呼び、これに自然人類学も含んだ総合的な人類学科が大学に設置されている。これに加えてこれら四分野はアメリカ人類学協会という統一学会を組織している。

これに対して、イギリスでは社会科学的手法を用いる社会人類学と生物学の一分野である自然人類学、および考古学、言語学は分離されている。このイギリスの制度は、欧州統合前後からヨーロッパの人類学の発展に大きな影響を与えており、1990年代には社会・文化人類学に関する欧州統一学会として、ヨーロッパ社会人類学会が設立された。

日本における人類学の下位分野

日本では一般に理学部医学部に属する生物学系の自然人類学を伝統的に人類学とすることが多く、社会科学系学部に設置された民族学(文化人類学)は制度上完全に分離されており、学会も自然人類学の日本人類学会[1]と文化人類学の日本文化人類学会(旧称・日本民族学会)[2]などに分かれている。また人類共通の基盤研究としての下位分野として霊長類学が位置づけられることもある[注釈 1]

以下に日本の人類学関連学会協議会に参加する学会を記述する。

  • 文化人類学
  • 生理人類学
  • 霊長類学
  • 人類学
  • 民俗学

なお、文化人類学や自然人類学は方法論や具体的な現象名に応じて細分化する傾向にあるため、それぞれの下位分野についてはリンク先を参考にすること。

アメリカにおける人類学の下位分野

アメリカ合衆国では、人類学は以下の4分野からなる。4分野を合わせて、しばしば四分類人類学(Quadrant Anthropology)、総合人類学(general anthropology)と言われる。

  1. 先史考古学 Archaeology
  2. 言語学言語人類学)Linguistic Anthroplogy
  3. 生物人類学 Biological Anthropology
  4. 民族学民俗学文化人類学 Cultural Anthroplogy

歴史

もともと、集団ごとの差異を論じるのはエジプトの古代絵画にも見える。「アンスロポロジー」という言葉を最初に使ったのはアリストテレスであったが、その意味は「人の噂をする人、あるいは自慢話をする人」という意味であって、直接的な関係はない。古代ローマの医師ガレノスが動物と人類の解剖学的な比較を行った記録が、自然人類学的な最初の報告だろう[要出典]。アンスロポロジーを現代的な用法で使ったのは、マグヌス・ハントだと言われている。E・タイソンはヒトを含む霊長類の比較解剖を行ったことで記録に残っている。

カール・フォン・リンネは『自然の体系』第10版においてヒト、有尾猿、キツネザルコウモリを霊長目の4属とし、ヒト属の中にホモ・サピエンス類人猿をおいた。一方でビュフォンは機能的な分析をし、人類の進化人種に影響を持った。この頃まで、西欧における人類学の議論はキリスト教会の主張する単一起源論(アダムからすべての人類は生まれたとする教義)とその反論を大きな枠組みとしていたが、1856年、ホモ=ネアンデルタレンシスの化石が発見され、1859年チャールズ・ダーウィンが『種の起源』を発行したことによって激変が起きる。

『種の起源』以降、それまで人類の単一起源説と複数起源説が議論の中心であった人類学は、ヒトの身体的特徴がいかに適応的意義を持つかの議論へと移っていく。この過程で伝統的な人種観に科学的根拠のないことが明らかにされていくことになる。レイシズムracismの言葉は、人種ごとの優劣は科学的に存在していてそれを踏まえて歩んでいこうとする、当時よく見られた今となっては非科学的な言説を、批判する態度の中で、人類学者のルース・ベネディクトによって世に広められた。[3] 

脚注

注釈

  1. ^ 分類群として逆転しているので、研究者によっては霊長類学の下位分野としての人類学が主張される場合がある。

出典

  1. ^ 日本人類学会について
  2. ^ 日本文化人類学会とは
  3. ^ Lapsley, Hilary. (1999). Margaret Mead and Ruth Benedict : the kinship of women. Amherst, Mass.: University of Massachusetts Press. ISBN 0585319073. OCLC 45843549. https://www.worldcat.org/oclc/45843549 

関連項目

外部リンク


人類学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 04:53 UTC 版)

ブリコラージュ」の記事における「人類学」の解説

フランスの文化人類学者クロード・レヴィ=ストロースは、著書野生の思考』(1962年)などで、世界各地見られる端切れ余り物使ってその本来の用途とは関係なく、当面必要性に役立つ道具作ることを紹介し、「ブリコラージュ」と呼んだ。彼は人類古くから持っていた知のあり方、「野生の思考」をブリコラージュよるものづくりに例え、これを近代以降エンジニアリング思考、「栽培され思考」と対比させ、ブリコラージュ近代社会にも適用されている普遍的な知のあり方考えた。 また彼は世界各地呪術神話における思考特徴的なパターンも「ブリコラージュ」と呼んだ。たとえば神話体系様々な神々英雄織り成しているものであるが、全体として個々エピソード集まりであり、きれいに一続きはなっておらず神々系図複雑になっている。これは、先行する民族隣接する民族神話引用したり、各地方神話一まとめにしたりしながら神話形成されてきたために、神話体系寄せ集めの状態(ブリコラージュされた状態)となっているからである。 ジャック・デリダはこれを人間あらゆる言説ディスクール)へと敷衍した。「もしブリコラージュが、程度の差はあれ首尾一貫していたり破綻していたりするような先行テクストから、概念借りてくることの必要性のことをいうなら、あらゆる言説ブリコルールであると言わねばならない。」そして全くブリコラージュ行わずからもの作るエンジニア」を「神学的な発想」と批判した。 また彼は「野生の思考」と「栽培され思考」の対立をめぐり、レヴィ=ストロース批判している。

※この「人類学」の解説は、「ブリコラージュ」の解説の一部です。
「人類学」を含む「ブリコラージュ」の記事については、「ブリコラージュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人類学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「人類学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



人類学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人類学」の関連用語

人類学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人類学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人類学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブリコラージュ (改訂履歴)、エコクリティシズム (改訂履歴)、哲學大辭書 (改訂履歴)、広島大学の人物一覧 (改訂履歴)、アフダーム (改訂履歴)、ヌクマヌ環礁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS