窯跡の位置と性格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 窯跡の位置と性格の意味・解説 

窯跡の位置と性格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/23 01:09 UTC 版)

七尾瓦窯跡」の記事における「窯跡の位置と性格」の解説

七尾瓦窯跡は、千里丘陵東南端、地元紫金山呼ばれる丘陵位置する後期難波宮の瓦を焼成した窯の跡である。付近には、古墳時代須恵器焼成した千里古窯跡群の釈迦ヶ池支群があった。紫金山南面には吉志部神社鎮座し、その近くには七尾瓦窯跡より60年ほど時代の下る、平安京の瓦を焼成した吉志部瓦窯跡がある。七尾瓦窯跡は、吉志部神社東方300メートル東西伸びる紫金山東端比高2ないし2.5メートル丘陵位置する。 この丘陵斜面の灰層には瓦が包含されており、この場所が瓦窯跡であることは1964年頃には認識されていた。1979年至り、この地で宅地開発計画されたため、吹田市教育委員会調査行った結果瓦窯存在確認された。1980年3月24日付けで国の史跡指定されている。 窯跡からは多量の瓦が出土しているが、そのなかには難波宮6303形式軒丸瓦)と難波宮6664B形式軒平瓦)と呼ばれる瓦と同范のものが含まれている。これらは聖武天皇神亀3年726年)に造営着手した後期難波宮使用の瓦と胎土技法一致し、このことから、当瓦窯後期難波宮の瓦を焼成していたことがわかった。 6303形式は複弁八葉蓮華文軒丸瓦で、細長く彫り明瞭な蓮華文特色である。中房は小さめで、中心に1つ、その周囲6つ蓮子をあらわす。外区内縁には21個の珠文外区外縁には18個の線鋸歯文をあらわす。6664B形式均整唐草文軒平瓦で、外区には珠文をあらわす。他に6664A形式均整唐草文軒平瓦3点のみ出土している。この形式は、6664Bにくらべると、内区の幅が狭く外区珠文間隔が広い。 なお、難波宮から多数出土する重圏文系軒瓦出土せず、当瓦窯では生産されていなかったとみられる

※この「窯跡の位置と性格」の解説は、「七尾瓦窯跡」の解説の一部です。
「窯跡の位置と性格」を含む「七尾瓦窯跡」の記事については、「七尾瓦窯跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「窯跡の位置と性格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「窯跡の位置と性格」の関連用語

1
七尾瓦窯跡 百科事典
18% |||||

窯跡の位置と性格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



窯跡の位置と性格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七尾瓦窯跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS