内縁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 関係 > 内縁の意味・解説 

ない‐えん【内縁】

読み方:ないえん

事実上同居して婚姻関係ありながら婚姻届出していないために法律上夫婦とは認められない男女の関係。「—の妻」

内側のへり。⇔外縁

内々縁故内々の関係。

「これは私が退れ難い—の者の宅」〈人・梅児誉美・四〉


内縁

国によっては、国または州の役人によって執り行われる法律婚 1通してのみ、(夫婦間の)合法的結合公認されるまた、教会法従った宗教婚 2法的拘束力を持つとみなされている国もある。民法もしくは宗教的儀式によって承認されてはいないけれども、ある程度安定した結合、たとえばそれぞれの地域的伝統従った内縁 3などに対しても、社会的および法的認知与えられる場合があるが、その認知程度は国によって異なる。男女結びつきを示す用語にはいろいろなものがあり、それぞれ異なった種類の関係および社会的容認程度示している。合意婚 4という用語は社会的に認知され安定した結合指し友愛婚 4という用語も類似した含意持っている自由結合 5および一時的結合 6という用語は、共に必ずしも同棲 7を伴うとは限らないより不安定な結びつき意味している。いずれにしても合法的であるか否か別にして、性別異にする二人の人間安定した結びつき有する場合その人たちを夫婦 8と呼ぶ。人口学者が用い夫婦的結合 8という用語は、合法的結合、そして合法的でないある程度安定した結合双方を指す。


内縁(ないえん)

読み方:ないえん

  1. 法律上正式の婚姻によらざる同棲内縁の夫、内縁の妻といふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

内縁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 13:04 UTC 版)

内縁(ないえん)とは、社会一般においては夫婦としての実質をもちながらも、婚姻の届出を欠いているために法律上の夫婦と認められない関係をいう[1][2]

なお、講学上、婚姻事実関係一般について「事実婚」という概念が用いられることもあり[3]、内縁の同義語類義語としても用いられるが[4][5]、講学上において「事実婚」という概念を用いる場合には、当事者間の主体的な意思に基づく選択により婚姻届を出さないまま共同生活を営む場合として概念づけて二つの概念が区別されることも多い(後述の#事実婚の問題を参照)[6][7]

内縁の法的位置

先述のように、内縁は社会一般においては夫婦としての実質がありながら、婚姻の届出を欠いているために法律上の夫婦と認められない関係を指す[1][2]。明治民法は婚姻の成立について届出による届出婚主義を採用したが、旧慣との相違、また、明治民法の下では婚姻には戸主の同意が必要とされ、男性は30歳・女性は25歳に達するまで婚姻には親の同意を必要としていたこと、さらに推定家督相続人は他家へ入ることができないなど家制度に関わる制約から婚姻の届出がなされない場合を多く生じたとされる[8][9][10]

初期の判例・学説は内縁関係を何ら法律上の効果を生じない単なる男女関係とみていたとされる(大判明44・3・25民録17輯169頁)[1][11][2]

その後、判例は内縁関係について、将来において適法な婚姻をなすことを目的とする婚姻の予約であると構成し、この予約の不当な不履行は債務不履行責任が成立し損害賠償を請求しうるとした(内縁を婚姻の予約と構成しつつ不法行為責任については否定した判例として大連判大4・1・26民録21巻49頁。以後。契約上の責任を認めた判決として大判大8・3・21民録25輯492頁、大判昭6・2・20新聞3240号4頁など)[1][2]

しかし、このような法的構成は内縁関係を不当に破棄された者については保護しうるが、現に内縁関係にある者を保護や第三者との関係における問題解決の論理としては難がある[12][13]。そこで、通説は内縁関係を婚姻に準じる準婚関係であるとみるようになった(いわゆる準婚理論[14][12]。その後、判例法理も内縁の不当破棄は不法行為責任を生じうるとして、この法理を採用するに至ったとされる(最判昭33・4・11民集12巻5号789頁)[14][15][12]

第二次世界大戦後の民法改正の過程においては、届出婚主義を改め儀式婚主義あるいは事実婚主義をとるべきとの主張もあったが、原則として両性の合意があれば届出によって自由に結婚できるようになり、また、届出婚主義が浸透したことなどから届出婚主義は維持されることとなった[16]。内縁の実数の把握は容易ではないものの、一般には戦後減少傾向にあるとされ[17]、また、質的にも法律的な要因による内縁から事実的・選択的な内縁への変化がみられるとされている[17]

先述の明治民法の下での家制度に関わる婚姻の制約が戦後の民法改正により無くなった今日、内縁関係が成立する場合としては、(1)婚姻障害が存在する場合(後述の重婚的内縁など)、(2)単に届出が遅れている場合(新婚旅行後に婚姻届が提出される場合など)、(3)当事者が意図的に届出を行っていない場合(後述の事実婚の問題)などに限られる[18][19]

現代型の内縁関係において従来の準婚理論がなお妥当するか否かについては様々な議論があり、重婚的内縁など婚姻障害が存在する場合に無条件に婚姻類似の効果を認めることは法の趣旨に反し妥当でなく[7][20]、また、当事者が意図的に事実婚を選択している場合についても婚姻類似の効果を認めることは当事者の意思に反するとともに届出婚主義を害するのではないかとの指摘もある[21]

以上のような点などから今後の内縁の法的保護のあり方については議論がある[14][17]

内縁の要件

内縁関係は当事者の合意により事実上の夫婦としての生活関係が存在すれば成立する[14][22]。判例によれば儀式は不要である(大判大8・6・11民録25輯1010頁)。内縁関係の成立には婚姻意思が必要と解されている[23][24]

以下のように婚姻障害が存在する者の間での内縁関係の成立については問題がある。

婚姻適齢との関係
判例は当事者において婚姻適齢の要件を満たさない場合にも内縁関係は成立しうるとする(大判大8・4・23民録25輯693頁)。
再婚禁止期間との関係
判例は当事者において再婚禁止期間の要件を満たさない場合にも内縁関係は成立しうるとする(大判昭6・11・27新聞3345号15頁)。
近親者間の婚姻の禁止との関係
近親者間の内縁関係については成立を否定する説と成立を肯定する説が対立する[14][25]厚生労働省年金局は、否定の立場である[26]。最高裁は2007年3月8日に一定条件下において三親等の傍系血族間の内縁関係について遺族年金受給権を認める判決が出ている(近親婚的内縁配偶者遺族年金訴訟)。
重婚の禁止との関係
重婚的内縁の効力については一夫一婦制との関係から特に難しい問題がある[27]重婚的内縁を参照)。

内縁の効果

法律婚との比較

内縁関係を準婚関係とみる多数説によれば、内縁には婚姻に関する諸規定が類推適用される[28]

身分的効果
同居・協力・扶助義務
内縁関係にも民法752条が類推適用される(東京控判昭7・3・29新聞3409号17頁)[28][29][30][31]
貞操義務
内縁関係にも貞操義務は認められる(大判大8・5・12民録25輯760頁)[29][32]。ただし、内縁関係にある者が他の人と婚姻しても重婚とはならない[33][34]。この場合には後述の有責者に対する損害賠償請求権の問題となる。
財産的効果
婚姻費用の分担
内縁関係における費用の分担については民法760条に準じる(最判昭33・4・11民集12巻5号789頁)[29][35][36]
日常家事の連帯責任
内縁関係においても日常家事の連帯責任について定めた民法761条が準用される[29][36]
帰属不明財産の共有推定
内縁関係においても民法762条2項が準用される[29][37][36]

ただし、以下の夫婦間の法律効果については内縁関係については認められない。

夫婦の同氏
夫婦のは届出によって定まるものである以上、内縁関係においては同じ氏を称することとはならない(神戸家姫路支審昭44・3・22家月21巻11号156頁)[29][38]
成年擬制
成年の基準については客観的・画一的に扱うべきことから、婚姻による成年擬制(民法753条)は内縁関係には適用されない[35]
配偶者相続権
相続関係は画一的に処理されるべきであるなどの点から内縁関係において配偶者相続権は認められない(通説・判例)[29][39][40]。ただし、相続人不存在の場合には特別縁故者として一定期間内に請求を行うことで財産分与が認められる(民法958条の2)。
姻族関係
内縁関係においては姻族関係は発生しない[29][40]
子の嫡出性
子は非嫡出子となるため、原則として親権者は母となり(民法818条1項)、その氏を称することになる(民法790条2項)[29][35][41]
ただし、父が認知した子は、その父母の婚姻によって嫡出子の身分を取得する(婚姻による準正民法789条1項)。

なお、夫婦間の契約取消権(民法754条)については、これが内縁関係においても認められるか否かという点につき肯定説(多数説)と否定説(有力説)が対立する[38][36]

特別法上の扱い

刑法上の扱い

親族相盗例

内縁関係にある者について刑法244条1項の親族に含まれるか否かについて学説には肯定説と否定説があるが、内縁関係の実態は多様であり、親族相盗例の適用範囲を明確にすべきことから否定説が多数説・判例(最判平18・8・30刑集60巻6号479頁)となっている[42]

重婚罪

重婚罪刑法184条)の主体は配偶者のある者及び相手方となって婚姻した者であるが、同条にいう「配偶者のある者」は法律上の婚姻関係(法律婚)のある者を指し内縁関係にある者は除かれる(通説)[43][44][45]。事実上の婚姻関係にまで拡張すると処罰範囲が曖昧になるためである[45]

内縁の解消

内縁関係は当事者の死亡、当事者間の合意、事実上の共同生活の終了により消滅する[46]

配偶者相続権
先述の通り内縁関係には配偶者相続権は認められないが、相続人不存在の場合には特別縁故者として一定期間内に請求を行うことで財産分与が認められる(民法958条の2)。
財産分与請求権
内縁の解消においては民法768条が類推適用される(最決平12・3・10民集54巻3号1040頁傍論)[47][28]。ただし、死亡による解消の場合には類推適用はない(通説・判例。最決平12・3・10民集54巻3号1040頁)[28]
有責者に対する損害賠償請求権
内縁関係が当事者の一方による正当な理由なき破棄によって解消される場合には相手方は損害賠償を請求しうる[47][28]。内縁関係を不当に破綻させた第三者も不法行為責任を負う(最判昭38・2・1民集17巻1号160頁)。

重婚的内縁

法律上の配偶者のある者が他の者と内縁関係にある場合を重婚的内縁という。先述のように重婚的内縁の効力については一夫一婦制との関係から特に難しい問題がある[27]

重婚的内縁の法律関係については、公序良俗違反とする無効説、一定の判断基準をもとに成否を考慮する相対的無効説(相対的有効説)、準婚として保護を与えるべきとする有効説が対立する[48]

かつて判例は重婚的内縁に否定的であった(大判大9・5・28民録26輯773頁)[49][50]。しかし、今日、判例においては内縁関係と競合している法律婚の実体が事実上の破綻状態にあるか否かという点を基準として、重婚的内縁にも内縁に準じた効果を認めるべきか否かを判断しようとする傾向にあるとされる[49][51]

事実婚の問題

概念

「事実婚」は広い意味では「内縁」の同義語類義語としても用いられるが[4][10]、講学上は夫婦別姓の実践や家意識への抵抗などを理由に当事者間の主体的・意図的な選択によって婚姻届を出さないまま共同生活を営む場合を「事実婚」として概念づけられる場合が多い[52][7]

自由結合(union libre)」と呼ばれることもある[53]。また、「選択的事実婚[21]、「自発的内縁[54]、「主義としての内縁[55]などと呼ばれることもある。

法的扱い

事実婚の法的な扱いをめぐっては、日本国憲法第13条幸福追求権)を根拠としてこのような生活形態を選択する自由を確保する必要があるとして通常の内縁と同様の保護を図るべきとするライフスタイル論と、当事者が婚姻による法制度上の効果を望んでいない以上は婚姻類似の効果を認めるべきでないとする婚姻保護論の対立など問題がある[56][57]

実際の不利益

事実婚を実際に行うにあたっては、様々な不利益や問題がある。まず、子どもがいる場合はどちらかしか親権を持てない(共同親権が持てない)[58][59][60][61]。また、子どもを認知したとしても戸籍には子の立場として婚外子(非嫡出子)と記載される[59]。また、自分が死んだ際に相手に相続権がないため、遺贈するための遺言を残す必要がある[58][59][62]。さらには、家族の手術サインができない場合や、入院家族の病状説明を断られる場合がある[63][64]。また、生命保険の受取人や住宅ローン連帯保証人になりにくい[58][注 1]。さらに、法律婚の場合と比較して、経済的な不利益を逃れられない。具体的には、税金配偶者控除が受けられない[58][60]医療費控除の夫婦合算ができない[60]不妊助成が受けられない[63][60]クレジットカードマイレージ携帯電話契約等の家族会員・家族割等の適用などが難しい場合がある[60]。会社からの家族手当等の受給がされない場合がある[60]、など。また他にも、仮に夫婦間問題が起こった場合も法律的には結婚していないので結婚していれば可能な損害賠償を請求できない場合がある[59]、など様々な問題が挙げられる。

これらの問題のために選択的夫婦別姓制度を求める声がある[58][59][63][66][60][67]

脚注

注釈

  1. ^ なお、生命保険の受取人や住宅ローンについては、会社によるものの、住民票における続柄に「妻(未届)」「夫(未届)」を記載する等、条件によっては可能となる場合がある[65][62]。ただし、単身赴任などで住民票を同一にできない場合にはこの方法を取ることもできない。

出典

  1. ^ a b c d 川井 2007, p. 50
  2. ^ a b c d 我妻 et al. 1999, p. 115
  3. ^ 青山 & 有地 1989, p. 183
  4. ^ a b 新村出編 『広辞苑 第6版』 岩波書店、1223頁
  5. ^ 内田貴著 『民法Ⅳ 補訂版 親族・相続』 東京大学出版会、2004年3月、141頁
  6. ^ 二宮 1999, p. 109
  7. ^ a b c 内田貴著 『民法Ⅳ 補訂版 親族・相続』 東京大学出版会、2004年3月、144頁
  8. ^ 青山 & 有地 1989, p. 255
  9. ^ 二宮 1999, p. 101
  10. ^ a b 内田貴著 『民法Ⅳ 補訂版 親族・相続』 東京大学出版会、2004年3月、141頁
  11. ^ 青山 & 有地 1989, p. 256
  12. ^ a b c 青山 & 有地 1989, p. 257
  13. ^ 我妻 et al. 1999, pp. 115–116
  14. ^ a b c d e 川井 2007, p. 51
  15. ^ 二宮 1999, p. 102
  16. ^ 青山 & 有地 1989, pp. 258–259
  17. ^ a b c 青山 & 有地 1989, p. 259
  18. ^ 内田貴著 『民法Ⅳ 補訂版 親族・相続』 東京大学出版会、2004年3月、144-145頁
  19. ^ 鈴木禄弥著 『親族法講義』 創文社、1988年4月、85頁
  20. ^ 鈴木禄弥著 『親族法講義』 創文社、1988年4月、87頁
  21. ^ a b 小野幸二著 『演習ノート 親族法・相続法 全訂版』 法学書院、2002年4月、89頁
  22. ^ 我妻 et al. 1999, p. 116
  23. ^ 青山 & 有地 1989, p. 260
  24. ^ 『有斐閣 法律用語辞典 [第3版]』(法令用語研究会 編、有斐閣、2006年、ISBN 4-641-00025-5)1343頁目「妾」の項
  25. ^ 我妻 et al. 1999, pp. 116–117
  26. ^ 平成23年3月23日, 年発0323第1号. 生計維持関係等の認定基準及び認定の取り扱いについて
  27. ^ a b 青山 & 有地 1989, pp. 269–270
  28. ^ a b c d e 川井 2007, p. 52
  29. ^ a b c d e f g h i 二宮 1999, p. 103
  30. ^ 青山 & 有地 1989, p. 262
  31. ^ 我妻 et al. 1999, p. 118
  32. ^ 我妻 et al. 1999, pp. 118–119
  33. ^ 二宮 2007, p. 27
  34. ^ 青山 & 有地 1989, p. 198
  35. ^ a b c 青山 & 有地 1989, p. 263
  36. ^ a b c d 我妻 et al. 1999, p. 119
  37. ^ 青山 & 有地 1989, p. 264
  38. ^ a b 青山 & 有地 1989, pp. 262–263
  39. ^ 青山 & 有地 1989, p. 265
  40. ^ a b 我妻 et al. 1999, p. 120
  41. ^ 我妻 et al. 1999, pp. 119–120
  42. ^ 山口厚著 『民法3 親族法・相続法 第2版』 有斐閣、2010年3月、210頁
  43. ^ 大塚仁著 『刑法概説 各論 改訂増補版』 創文社、1992年3月、508頁
  44. ^ 団藤重光著 『刑法綱要 各論 第3版』 創文社、1990年7月、282頁
  45. ^ a b 伊東研祐・松宮孝明編著 『刑法』 日本評論社〈学習コンメンタール〉、2007年4月、281-282頁
  46. ^ 我妻 et al. 1999, p. 121
  47. ^ a b 我妻 et al. 1999, p. 122
  48. ^ 青山 & 有地 1989, p. 270
  49. ^ a b 青山 & 有地 1989, p. 271
  50. ^ 我妻 et al. 1999, p. 117
  51. ^ 二宮 1999, p. 107
  52. ^ 二宮周平著 『家族法 第2版』 新世社〈新法学ライブラリ9〉、1999年4月、109頁
  53. ^ 大村敦志著 『家族法 第2版補訂版』 有斐閣〈有斐閣法律学叢書〉、2004年10月、228頁
  54. ^ 利谷信義著 『現代家族法学』 法律文化社〈NJ叢書〉、1999年7月
  55. ^ 内田貴著 『民法Ⅳ 補訂版 親族・相続』 東京大学出版会、2004年3月、145頁
  56. ^ 大村敦志著 『家族法 第2版補訂版』 有斐閣〈有斐閣法律学叢書〉、2004年10月、238-240頁
  57. ^ 松岡久和・中田邦博編著 『学習コンメンタール民法〈2〉親族・相続』 日本評論社、2009年9月、16頁
  58. ^ a b c d e 「夫婦の姓、別じゃ変?」、朝日新聞デジタル、2015年4月8日
  59. ^ a b c d e 「夫婦別姓を選択すると子供への影響は? 事実婚の夫婦が語る、周囲の対応」、wotopi、2015年4月10日
  60. ^ a b c d e f g 「(教えて!結婚と法律:2)旧姓使用や事実婚、困ることは?」朝日新聞、2015年11月26日。
  61. ^ 「(私の視点)家族のあり方 親権問題にも論点広げて 古賀礼子」朝日新聞、2016年2月19日。
  62. ^ a b 「夫婦別姓で事実婚、法律婚と違う『お金』のこと」、ZUU online、2016年1月7日
  63. ^ a b c 「どうして家族になれないの 時代遅れの法律が妨げる多様な家族のかたち」、中塚久美子、上原賢子(著)、朝日新聞社。
  64. ^ 「時代に合わない法と価値観の壁」、AERA、2016年2月8日号、p.22-25。
  65. ^ 事実婚、消える法律婚との差?メリットの多さに関心高まる「妻(未届)」、Business Journal、2014年3月14日
  66. ^ 「どうなる 選択的夫婦別姓」(下)」、読売新聞、2008年3月22日
  67. ^ 「家族と法(上)自分の名前で生きる道 夫婦別姓、事実婚広がる」、日本経済新聞、2015年12月10日朝刊。

参考文献

関連項目


「内縁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



内縁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内縁」の関連用語


2
100% |||||

3
内妻 デジタル大辞泉
100% |||||



6
78% |||||

7
78% |||||

8
78% |||||


10
涙点 デジタル大辞泉
72% |||||

内縁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内縁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
法テラス法テラス
Copyright © 2006-2025 Houterasu All rights reserved.
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内縁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS