貞操とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 親族 > 夫婦 > 貞操の意味・解説 

貞操

貞操(ていそう)とは、一般的には倫理的な観点から見た性的な純潔さ忠誠心を指す言葉である。特に、結婚前後の性的な行動対す規範や、配偶者対す忠誠心を示す際に用いられることが多い。また、広義には一貫した態度信念を保つことを指すこともある。貞操は、社会的な規範個人価値観によって定義され、その解釈文化時代により異なる。

てい‐そう〔‐サウ〕【貞操】

読み方:ていそう

正しいみさお。人として正しい道を守ること。

夫婦恋人同士相互に性的純潔を守ること。「—を守る」「—観念


純潔

(貞操 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 08:21 UTC 版)

純潔(じゅんけつ、: chastity)とは、精神的な節制を保つこと。とりわけ男女関係において結婚によって配偶者になった者以外との性的関係が無い状態を指す。純潔の状態を道徳的見地から維持することを貞操(ていそう)と呼ぶ。

概要

西洋

西洋においては、家父長的なローマ法的な思想とユダヤ教に由来するとされるキリスト教的な思想が融合した中世において男女、とりわけ女性に対して極めて強い貞操観念キリスト教会を中心に展開された。本来、ローマ法における女性への貞操観念の強制は土地や財産の権利を巡る社会的な理由を要因としており、一方キリスト教の貞操観念も必ずしも強調されたものではなく、イエスの言行の中でも純潔・貞操について語ったことが知られているのは、天国に行くために宦官になって性的行為を一切たった男の話をした件(『マタイ伝』19:10-12)のみで、初期キリスト教においては、やもめの再婚に批判的であったこと程度であった。それが中世になると、原罪の根源が「イブの犯した罪=女性の「性」」とされ、夫婦の営みそのものが宗教による監視の対象とされていった。女性に対して強い貞操観念を求める動きは近代になっても形を変えて継承され、第二次世界大戦後の女性解放運動による異議申し立てまで社会通念として定着していた。

日本

古代日本では原則的には対偶婚・一夫一妻であったが、儒教における姦通批難にもかかわらず男女ともに貞操観念が希薄であった。10世紀ごろから対偶婚が単婚へと変質して姦通が非難されるようになる。だが、「」の存続・「家」と「家」の結びつきを口実として妻には跡継ぎを生むことが義務付けられ、の姦通には重い罰が与えられる一方、夫の性は自由で側室を持ったり買春を行うことも後継者を得ることを目的として許容されるようになった。武家法は姦通に対する刑罰が重く、『御成敗式目』では姦夫姦婦ともに所領の半分が没収されるか流罪、『塵芥集』では死刑、『公事方御定書』では姦通した妻は死罪とされただけでなく相手の男を夫が自分の妻ごと殺害する「妻敵討」が合法化されて人妻との間の艶書(恋文)をやり取りすることすら、重罪とされた。もっとも、ここまで厳格だったのは武士階級の話であり、庶民にまで徹底されたわけではなかった。この風潮は家制度が庶民にまで及んだ明治以後も弱まることなく、むしろ西洋の貞操観念と結びついて強化された。例えば、民法では貞操義務は妻のみに課され、刑法の姦通罪は妻のみに適用された。また、未婚女性の純潔を意味する「処女」が重んじられるようになり、女子教育の場でも良妻賢母の要件として「貞操はに代えても守らなければならないもの」とされ、各地で処女会も結成された。ところが、大正期に女性解放の声が高まると貞操観念への批判が高まり、貞操観念を許容する女性活動家の間でも、夫の貞操義務を求める意見が出された。こうした中で1927年(昭和2年)5月17日に大審院が夫の貞操義務の存在を認める判断を下した[注釈 1]ことが世間に大きな衝撃を与えた。第二次世界大戦後の民法改正で貞操義務が夫婦ともに平等にあることが確認され(民法第770条第1項)、刑法改正で姦通罪が廃止された。

脚注

注釈

  1. ^ 夫が家を出て他女と内縁関係をむすび妻を顧みないのは、夫の妻にたいする貞操義務に違反すると判決をくだした。法律新聞2692号

参考文献

関連項目

関連書


貞操

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 11:13 UTC 版)

第13回世界青年学生祭典」の記事における「貞操」の解説

開催にあたり各国から大勢若者北朝鮮訪れたが、特に東欧諸国若者開放的な恋愛観は、極めて封建的な恋愛し知らなかった北朝鮮若者衝撃与えた以降平壌中心に散歩」と称してデートをする若者急増し地方でも未婚男女公然と並んで歩く光景見られるようになったという。

※この「貞操」の解説は、「第13回世界青年学生祭典」の解説の一部です。
「貞操」を含む「第13回世界青年学生祭典」の記事については、「第13回世界青年学生祭典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貞操」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

貞操

出典:『Wiktionary』 (2021/11/06 01:06 UTC 版)

名詞

ていそう

  1. 婦人としての正しいみさお
  2. 婦人性的な関係について純潔まもること。

関連語


「貞操」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



貞操と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貞操」の関連用語



3
98% |||||

4
貞婦 デジタル大辞泉
98% |||||

5
98% |||||

6
肌を汚す デジタル大辞泉
98% |||||




10
孝貞 デジタル大辞泉
76% |||||

貞操のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貞操のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの純潔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第13回世界青年学生祭典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの貞操 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS