ピョンヤン【平壌】
読み方:ぴょんやん
朝鮮民主主義人民共和国の首都。直轄市。大同江下流に位置し、機械などの工業が盛ん。427年に高句麗(こうくり)の首都となって以来、文化・経済の中心地。人口、258万(2008)。へいじょう。
へいじょう〔ヘイジヤウ〕【平壌】
読み方:へいじょう
平壌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 06:49 UTC 版)
座標: 北緯39度01分55秒 東経125度45分14秒 / 北緯39.031859度 東経125.753765度
- ^ “지역별 면적 (第一級行政区画の面積一覧)”. 韓国統計情報システム (2020年12月28日). 2021年10月4日閲覧。
- ^ “Democratic People's Republic of Korea”. 国際連合. 2021年10月4日閲覧。
- ^ 平壌 - 朝鮮観光 (観光地)
- ^ 福田恵介 (2014年5月18日). “北朝鮮が「マンション崩壊」を報じた裏事情”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社. 2018年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月30日閲覧。
- ^ “平年値データ ピョンヤン(平壌)”. 気象庁 (2013年4月). 2013年4月2日閲覧。
- ^ “Pyongyang, North Korea Climate Normals 1961-1990”. World Climate Home. 2013年4月1日閲覧。
- ^ 明治43年10月1日朝鮮総督府令第7号による。『朝鮮総督府官報』第29号p. 14(明治43年10月1日)を参照。
- ^ “「東洋のエルサレム」から法王招請”. agora-web.jp. 2019年3月19日閲覧。
- ^ 金聖甫、李信澈『写真と絵で見る北朝鮮現代史』監修:李泳采、韓興鉄訳、コモンズ、東京・新宿(原著2010年12月1日)。ISBN 978-4861870750。2018年4月30日閲覧。
- ^ アン・ヨンヒョン (2011年2月15日). “北朝鮮、平壌市の規模を半分に縮小 食糧事情悪化で「革命の心臓部」の規模を縮小か”. 朝鮮日報オンライン. 朝鮮日報. 2011年2月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2018年4月30日閲覧。
- ^ アン・ヨンヒョン; ユン・イルゴン (2011年2月25日). “北朝鮮が平壌市の規模を半分にしたワケ 特別待遇を続けるのが困難に”. 朝鮮日報オンライン. 朝鮮日報. 2011年2月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2018年4月30日閲覧。
- ^ a b “북, 미사일 산업지역 평양시 행정구역에 편입”. ラジオ・フリー・アジア (2018年3月5日). 2021年10月3日閲覧。
- ^ “평양시 역사” [平壌市の歴史] (朝鮮語). 북한지역정보넷(北朝鮮地域情報ネット). 平和問題研究所(평화문제연구소). 2017年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月30日閲覧。
- ^ “平壌のイタリア料理店に行ってきました。”. js-tours.jp. js-tours.jp. 2020年8月30日閲覧。
- ^ “世界のサッカースタジアムランキング(サッカー専用・兼用30000人以上の481競技場)”. fifaworldranking.com. 'J calcio'. 2018年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月30日閲覧。
- ^ a b c “朝鮮の観光案内 > ホテルのご案内”. chugai-trv.co.jp. 中外旅行社 (2017年). 2018年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月30日閲覧。
- ^ “호텔 - 보통강호텔(평양)” [ホテル - 普通江ホテル(平壌)] (朝鮮語). NKchosun. 조선일보 동북아연구소(朝鮮日報・北東アジア研究所). 2018年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月25日閲覧。
- ^ “Latitude and longitude of Chongnyon Hotel In North Korea” [北朝鮮の青年ホテルの緯度と経度] (英語). Find GPS coordinates for any address or location.. latitude.to. 2018年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月1日閲覧。
- ^ “북한지역정보넷 - 청년호텔” [北朝鮮地域情報ネット - 青年ホテル] (朝鮮語). 平和問題研究所(평화문제연구소). 2018年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月30日閲覧。
- ^ 朝鮮新報2017年7月31日号〈D.P.R.K〜暮らしの今 1〉平壌市民の通勤風景
- ^ Corfield, Justin (2013). “Sister Cities”. Historical Dictionary of Pyongyang. London: Anthem Press. p. 196. ISBN 978-0-85728-234-7
平壌直轄市
(平壌 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/28 12:15 UTC 版)
座標: 北緯39度01分55秒 東経125度45分14秒 / 北緯39.031859度 東経125.753765度
- ^ “지역별 면적 (第一級行政区画の面積一覧)”. 韓国統計情報システム (2020年12月28日). 2021年10月4日閲覧。
- ^ “Democratic People's Republic of Korea”. 国際連合. 2021年10月4日閲覧。
- ^ 平壌 - 朝鮮観光 (観光地)
- ^ 福田恵介 (2014年5月18日). “北朝鮮が「マンション崩壊」を報じた裏事情”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社. 2018年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月30日閲覧。
- ^ “平年値データ ピョンヤン(平壌)”. 気象庁 (2013年4月). 2013年4月2日閲覧。
- ^ “Pyongyang, North Korea Climate Normals 1961-1990”. World Climate Home. 2013年4月1日閲覧。
- ^ 明治43年10月1日朝鮮総督府令第7号による。『朝鮮総督府官報』第29号p. 14(明治43年10月1日)を参照。
- ^ “「東洋のエルサレム」から法王招請”. agora-web.jp. 2019年3月19日閲覧。
- ^ 奇光舒、李信澈 著、韓興鉄 訳、監修:李泳采 編『写真と絵で見る北朝鮮現代史』コモンズ、東京・新宿(原著2010年12月1日)。ISBN 978-4861870750。
- ^ アン・ヨンヒョン (2011年2月15日). “北朝鮮、平壌市の規模を半分に縮小 食糧事情悪化で「革命の心臓部」の規模を縮小か”. 朝鮮日報オンライン. 朝鮮日報. 2011年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月30日閲覧。
- ^ アン・ヨンヒョン; ユン・イルゴン (2011年2月25日). “北朝鮮が平壌市の規模を半分にしたワケ 特別待遇を続けるのが困難に”. 朝鮮日報オンライン. 朝鮮日報. 2011年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月30日閲覧。
- ^ a b “북, 미사일 산업지역 평양시 행정구역에 편입(北、ミサイル産業地域を平壌市の行政区に編入)”. ラジオ・フリー・アジア (2018年3月5日). 2021年10月3日閲覧。
- ^ “평양시 역사” [平壌市の歴史] (朝鮮語). 북한지역정보넷(北朝鮮地域情報ネット). 平和問題研究所(평화문제연구소). 2017年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月30日閲覧。
- ^ “北, 평양서 150㎞ 떨어진 곳을 평양市에 편입 왜?” (朝鮮語). 조선일보(朝鮮日報). 朝鮮日報(ko:조선일보). 20121-01-30閲覧。
- ^ “조선민주주의인민공화국 최고인민회의 상임위원회 정령 제950호 주체111(2022)년 4월 14일 화성지구의 행정구역명칭을 정함에 대하여(朝鮮民主主義人民共和国最高人民会議常任委員会政令第950号 主体111(2022)年4月14日 和盛地区の行政区域の名称を定めることについて)”. 労働新聞. (2022年4月15日). オリジナルの2022年5月4日時点におけるアーカイブ。 2022年4月17日閲覧。
- ^ “平壌のイタリア料理店に行ってきました。”. js-tours.jp. js-tours.jp. 2020年8月30日閲覧。
- ^ “世界のサッカースタジアムランキング(サッカー専用・兼用30000人以上の481競技場)”. fifaworldranking.com. 'J calcio'. 2018年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月30日閲覧。
- ^ a b c “朝鮮の観光案内 > ホテルのご案内”. chugai-trv.co.jp. 中外旅行社 (2017年). 2018年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月30日閲覧。
- ^ “호텔 - 보통강호텔(평양)” [ホテル - 普通江ホテル(平壌)] (朝鮮語). NKchosun. 조선일보 동북아연구소(朝鮮日報・北東アジア研究所). 2018年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月25日閲覧。
- ^ “Latitude and longitude of Chongnyon Hotel In North Korea” [北朝鮮の青年ホテルの緯度と経度] (英語). Find GPS coordinates for any address or location.. latitude.to. 2018年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月1日閲覧。
- ^ “북한지역정보넷 - 청년호텔” [北朝鮮地域情報ネット - 青年ホテル] (朝鮮語). 平和問題研究所(평화문제연구소). 2018年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月30日閲覧。
- ^ 朝鮮新報2017年7月31日号〈D.P.R.K〜暮らしの今 1〉平壌市民の通勤風景
- ^ Corfield, Justin (2013). “Sister Cities”. Historical Dictionary of Pyongyang. London: Anthem Press. p. 196. ISBN 978-0-85728-234-7
平壌(ピョンヤン市内)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 09:35 UTC 版)
「マーセナリーズ」の記事における「平壌(ピョンヤン市内)」の解説
北朝鮮の首都。大同江の中州にあり、規模がかなり小さく、国連軍と反乱軍が巡回していることが多い。北側には、羊角島国際ホテルとおぼしき建物があり、南側には巨大な病院がある。ピョンヤンの中心地という扱いになっている。
※この「平壌(ピョンヤン市内)」の解説は、「マーセナリーズ」の解説の一部です。
「平壌(ピョンヤン市内)」を含む「マーセナリーズ」の記事については、「マーセナリーズ」の概要を参照ください。
平壌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 22:29 UTC 版)
帰国後、金史良は郷里の平壌府仁興町に落ち着いたが、表立った活動はまったくなかった。沈黙の中で、日本統治下における彼の作品活動の集大成とも言うべき長編「太白山脈」を執筆し、1943年(昭和18年)に発表する。李朝末期の激動期、火田民と呼ばれる最下層民衆が太白山脈に自由の新天地を求めて戦うというこの作品は、民族主義作家としての金史良が時局の中で選択したギリギリの抵抗の所産であった。「太白山脈」は『國民文學』に連載され、1943年10月に完結し、細かなエッセイを別とすれば、彼の日本語による最後の小説作品となった。バイリンガルの作家であった金史良の、伝奇的、通俗的な武侠小説の面白さをはらんだこの作品は、しかし、日本語で書かれる積極的な意味を見出すことができないとも言える。 しかしこの作品以降、海軍見学団の一員として派遣が決定され、時局協力は差し迫ったものとなり、ルポルタージュ「海軍行」から長編小説「海への歌」に至るまで、激しい憤りと絶望感を内に秘めながら「宣伝小説」を書き、統治権力への協力の姿勢を強めていった。いずれも朝鮮語で書かれ、植民地朝鮮での御用新聞である朝鮮語版の総督府機関紙「毎日申報」にて連載された。 日本語でならともかく、朝鮮語で国策便乗の親日的な文章を書いてしまったという強い挫折感から、1944年(昭和19年)に入ると彼は著作活動を中止し、大同工業専門学校に勤めてドイツ語を教えた。この沈黙状態は、中国の抗日地区へ脱出する1945年(昭和20年)6月頃まで続いた。
※この「平壌」の解説は、「金史良」の解説の一部です。
「平壌」を含む「金史良」の記事については、「金史良」の概要を参照ください。
平壌
「平壌」の例文・使い方・用例・文例
- 平壌は朝鮮で一番古い都市だが、歴史的なものはほとんど残っていない
- 8月30日,小泉純一郎首相は,9月17日に朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)のピョンヤン(平壌)を訪問し,北朝鮮の最高指導者,キム・ジョンイル(金正日)総書記と会談すると発表した。
- この歴史的会談はピョンヤン(平壌)で開催された。
- 先のピョンヤン(平壌)での調査で,政府調査団は生存している拉致被害者とされている5人と面会した。
- また,ピョンヤン(平壌)での生活についても語った。
- 11月9日から14日までの間,ピョンヤン(平壌)で日本と北朝鮮によって拉(ら)致(ち)問題が協議された。
- 11月,日本の政府高官がピョンヤン(平壌)で北朝鮮の高官と協議し,火葬された遺骨を持ち帰った。
- その事件のことで北朝鮮を罰するために,FIFAは日本対北朝鮮の試合を観客無しで,そして,ピョンヤン(平壌)のかわりにバンコクで行うことを決めた。
- しかし,めぐみさんが2005年にピョンヤン(平壌)に住んでいたことを示す最新情報がある。
固有名詞の分類
- >> 「平壌」を含む用語の索引
- 平壌のページへのリンク